Tiếng Việt

vi

English

en

sign up

Đăng ký

sign in

Đăng nhập

Đề Thi Tiếng Nhật

Đề Thi JLPT N2 12/2022

問題 10 次のいからにらいの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
(1)
人物の情報を集めるときはひとりの意見だけでなく、複数の意見を聞くのは、そうしないと、人物の全体像がわからないからだ。情景や物体を眺める時、人の判断はあまり変わらない。しかし、人物を見る時、人が感じる印象はかなり違うのである。ある人物のプロフィール(注)を書くのならば、ひとりが会いに行っただけでは不完全だ。ふたりで会いに行って、それぞれがどういう印象を持ったのかを合わせた方がいい。採用の面接を複数で行うのも、同じ理由からだと思う。

(注) プロフィール: ここでは、紹介
52) 筆者の考えに合うのはどれか。
(2)
以下は、ある大学のホームページに掲載されたお知らせである。

山森大学> お知らせ
8月10日

移転作業に伴うパソコン自習室の利用について

先日お知らせしたように、キャンパスの整備にあたり、現在2号館のパソコン自習室が4号館に移転します。移転作業に伴い、利用は9月5日までになるとお知らせしましたが、工事期間の変更により8月31日に閉室することになりました。移転先の利用開始は10月1日で変更ありません。移転が完了するまでは、6号館のパソコン自習室、および図書館の情報検索室をご利用ください。
問い合わせ先: 情報支援センター
電話 : 071-992-8555
53) このお知らせで伝えたいことは何か。
(3)
以下は、金魚の飼い方について書かれた文章である。

水温が下がると消化機能も低下するので、えさをあまり多く与えると消化不良を起こして体調をくずしてしまいます。

屋内の水槽(注1)で飼育(注2)している場合でも、水温が10度以下になると金魚の動きは鈍くなり、えさもあまりほしがらなくなります。

ヒーターを入れて、飼育水の温度を18~20度に保てば、金魚は活発に泳いでえさもよく食べるようになり、一年中元気な金魚と接することができます。

(注1) 水槽: 生物を飼うために水を入れた容器
(注2) 飼育する: 飼う
54) 金魚の飼い方について、 筆者の説明に合うのはどれか。
(4)
以下は、ある会社の社員が、別の課の社員から受け取ったメールである。

営業課高原様
企画課の山下です。

部長から発表がありましたとおり、12日から新モデル発売に向けての営業課・企面課合同の会議を始めます。12日は初回となりますので、営業課では旧モデルの売り上げについての資料をご準備ください。昨年度分だけでなく、販売開始以降のものすべてをお願いします。

初回の会議では、まずこちらから新モデルの概要と今後のスケジュール案を示しご説明しますので、営業課の皆さんのご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

企画課山下
55) 高原さんは、初回の会議までに何をしなければならないか。
(5)
自分がのめりこんだ(注1)ことが、仕事として成立したなら、これほど楽しいことはないだろう。もしかしたらその感覚は、世の中の常識とは順番が逆なのかもしれない。本来はまず仕事ありき(注2)なのだろう。与えられた仕事をどう楽しめるかと考えるのがふつうなのかもしれない。

でも仕事がただ与えられるだけのものだったら、やっぱり面白くするにも限界がある。自分が何を面白いと感じるか。まずそれありきで仕事を考えた方がいいと思うのだ。

(注1)のめりこむ: 熱中する
(注2) ありき ここでは、 ~優先
56) 筆者が言いたいことは何か。
問題 11 次のいからにらいの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、い2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
以下は、スポーツの指導者に向けて書かれた文章である。

物事は、タイミングがすべてです。同じことを伝えるにしても、タイミングによって効果が変わります。いろいろなタイミングの種類がありますが、まず、初めて会ったときの相手に与える印象に気をつけましょう。相手に自分の第一印象を与えるチャンスは最初の一回だけです。話す相手が誰であろうと(注1)、あなたのメッセージの中で最初の一分が一番重要なのです。初めて指導する参加者に会うことがわかっているときには、最初に何を話すのかをよく考えて計面することはとても効果的です。

また、メッセージは即座に送ることです。特にフィードバック(注2)をする上で、選手にすぐにその場で伝えるほうが上達を早めます。
(中略)

しかし問題が起こって、自分が感情的になり、生産的にメッセージを伝えられないと判断したときは、少し間を置く必要もあるでしよう。このとき、相手の感情がどうであるか察知する(注3)ことが重要です。大事な試合を落とした直後は選手も興奮、落胆(注4)などさまざまな感情が入り交じっていて、生産的なパフォーマンス(注5)に関する話し合いは不可能なので、一日おいて(注6)話すほうがよいでしよう。こういうときは、人の話を聞いたり、批判を受け止める状態ではないので、いくら生産的なメッセージを用意してもまったく効果がありません。

(注1)誰であろうと : 誰であっても
(注2) フィードバック: ここでは、動き方に対する指摘
(注3) 察知する: 感じ取る
(注4) 落胆: 失望
(注5) パフォーマンス: ここでは、動き方
(注6) 一日おいて: 日たってから
57) 筆者によると、初めて選手に会うときに大切なことは何か。
58) 筆者によると、選手が大事な試合に負けたときは、指導者はどうしたらよいか。
(2)
自慢ではないが、小中学時代、私はかなりな読書家だったと思う。学年でも上位に入るほうだったと思う。しかし、さあ読書感想文を書けと言われても、いっこうに書けないのだ。自分でも不思議だった。どうして、こんなに本を読んでいるのに書けないのか、わからなかった。

つい先日、その永年の疑問が氷解した(注1)。私は、読書感想文が書けるような本を読んでいなかったのだ。といって、大人向けの妖しげな本ばかりだったわけではない。私が主に読んでいたのは、汽車の時刻表、地図帳、人名事典、旅行案内、百科事典、美術写真集、植物図鑑などの類(注2)であって、それらは、読書感想文を書けない種類の本だったのだ。

世の中には、読むための本と、調べるための本がある。読むための本は最初から最後まで読まなければならない。たいてい、人の人間が最初から最後まで書いている。一度退屈したら、挫折する(注3)しかない。小説や読み物はそのようなのだ。そうして、それが読書感想文の扱える典型的な本なのだ。私が読んでいたのは、何か疑問があったときに読む本で、必要なベージしか読まない。退屈する暇がない。
(中略)

世に読書嫌いと言われる子どもたちが多い。親は必死になって、いわゆる(注4)読み物の類を買い与える。面白がるのならそれでもいいけれど、そんな本はつまらない、と言う子がいてもおかしくはない。それでも、恐竜カタログは好きかもしれない。歌の本なら読むかもしれない。
本の形をしているものに親しむことが大切なのではなかろうか(注5)。

(注1) 氷解する: ここでは、解決する
(注2)類: 種類のもの
(注3)挫折する: ここでは、あきらめる
(注4)いわゆる: 般的に言われている
(注5) 〜ではなかろうか 〜ではないだろうか
59) 筆者によると、 読書感想文が書ける本とはどのような本か。
60) 子どもと読書について、筆者の考えに合うのはどれか。
(3)
映像作品においては、作者が意識していることや認識(注1)していることが、見る者に必ずそのまま伝達される(注2)わけではない。会話のように双方向的なやりとりであるなら、自分が言おうとすることを相手が理解できなかった場合には質問が戻ってくる。ところが映像による表現は、印刷物がそうであるのと同じく、基本的に一方向的な伝達である。ゆえに(注3)映像の作者は、目の前にいない受け手がどのように理解するかを考えて、制作を行う必要がある。

作者は、自らの思考や意志のもとに作品を加工(注4)していくが、そこであっかう内容を作者自身は十分に知っているため、説明の不足や整理の不十分さに気づかない場合がある。作品のわかりにくさや混乱は、見る者に不快さやつまらなさを感じさせ、作者の思考や意志を理解することを妨げるばかりでプラスに作用(注5)することは少ない。この問題を解決するためには、見る者はなにも知らない状態で見ているという認識を、作者はもつべきである。

しかし相手がなにも知らないからといって、すべてを説明しなければならないわけでもない。(中略)
細かすぎる地図が必ずしもわかりやすい地図ではないのと同じで、必要なことだけを整理して伝えるべきなのだ。自分の映像作品に含まれている情報、たとえばひとつのショット(注6)の面像がどのような意味や青報を含んでいるか、あるいは含むべきかについて注意を払い、整理しておく。これは、上手に話をしようとするときに、言葉を選び、話の順番を考えることに似ている。

(注1)認識する:理解する
(注2)伝達する:伝える
(注3)ゆえに:したがって
(注4)加工する:ここでは、作り上げる
(注5)作用する:働く
(注6)ショット: 場面
61) 筆者によると、 映像作品の作者はどのような姿勢で作品を作らなければならないか。
62) 筆者によると、 映像作品の制作で目指すことと、 上手に話 をすることの似ている点はなにか。
(4)
そもそも(注1)大人が「夢」を子どもに問うとき、「高い目標に向かって突き進め。そして必ず成功しろ」という期待を押しつけている感じがします。「夢=成功すること」になってしまっている。そういう大人の意図を、子どもは敏感に察知します(注2)。高い目標を目指すことはいいことですが、そればかりでは子どもは疲れてしまいます。(中略)

本来、「夢」という言葉は、もっと広い意味のはず。「職業」だけでなく、「どんな人間になりたいか」「どんな暮らしをしたいか」という願いも含んでいます。「友だちを裏切らない人間になりたい」「自然に囲まれて暮らしたい」といった夢だっていいのです。そのほうがずっと具体的で、その子が今持っている思いや願いや時には(注3)悩みを含んでいることだってあります。

「夢は何?」という問いへの子どもの答えにもっと耳を傾け、深く掘り下げて語り合いましょう。子どもが語る「夢」に含まれる、小さなつぶやきや(注4)、表に出てきづらい願いを、無視しないでください。たとえば、「子どもを産んで、幸せな家庭を築きたい」という子どもの夢には、今の家庭への不満や将来への不安が隠れているかも知れません。親子で夢について深く語り合うことで、子どもの気持ちがよくわかってきます。子どもの答えの背景(注5)にどんな思いや願いやあこがれが込められているのかを、読み取ってあげませんか。

(注1)そもそも: ここでは、普通
(注2)察知する: 気づく
(注3)時には: ある時は
(注4)つぶやき: ここでは、思い
(注5)背景: ここでは、後ろ
63) 大人が子どもに夢を問うときの問題点について、 筆者はどのように述べているか。
64) 筆者が最も言いたいことは何か。
問題 12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
A
面接や発表などで、緊張を恐れるあまり、ますます緊張してしまう人がいる。適度に緊張している状態は、集中力を高める効果があるので、緊張をなくそうとする必要はない。それより、緊張している状態でも自分の力を出せるようにしたほうがいい。

緊張しているときに大事なのは、うまくできた状況を思い描くことだ。りゅうちょうに話している自分の姿を具体的にイメージするのだ。繰り返しイメージすることで、実際にうまくできるように思えてくる。失敗したときのことを考えるのは、緊張が増すだけだからやめたほうがいい。緊張は誰にでも起こり得ることなので、うまく付き合っていくことが大切だ。


B
面接や発表などの際は、なぜ緊張するのだろうか。それは「能力があるように見られたい」という思いが強すぎることが大きな原因だ。他人によい姿を見せたいと思っていると、失敗するのが怖くなり緊張してしまう。できるだけ緊張しないようにするには、他人を意識しないことが大事だ。自分をよく見せることではなく、伝えたいことをきちんと伝えることに意識を向ければ、気持ちが落ちついてくるはずだ。

また、よく緊張してはいけないと思う人がいるが、緊張している姿から真剣さが伝わり、逆に好印象を与えることがある。だから、緊張を恐れなくてもいいと思う。
65) 緊張することについて、AとBが共通して述べていることは何か。
66) AとBは、緊張していると感じたときに、どうしたらいいと述べているか。
問題 13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、ある大学の教員が書いた文章である。

勉強とは加工業のようなものではないかと思います。部品や素材を加工して自動車をつくるのと同じように、いろいろな知識や情報という材料を取り入れて、それを自分の中で加工して違った形、違ったアイディアにする。そして、それをほかの人たちに伝えたり、自分の日々の生活や仕事の決定に活かしたりする。私の場合で言えば、論文の形になるか、学生に教える話になるかで、出てくる形は自動車とはだいぶ違いますが、でも加工をして何かを生み出しています。
(中略)

学者に限らずどんな人でも、日々、情報を選んだり、編集したりという形で、情報を加工しています。直接的に何かを発信しなくても、自分の選択や判断、行動というのは、自分の中に取り入れた情報や知識や理論を加工した結果、出てきているのです。

その加工をする際、大切なのは、自分の中で「熟成させる」という過程です。ここで「熟成させる」というのは、自分の中でしっかりその情報を吟味して、その意味を考え、自分のものにする作業です。それには多少の時間がかかりますが、私はこれが、学ぶことにおける一番大事なプロセスだと思っています。

とりわけ今は、新しい知識や「情報というのは、ほうっておいても入ってくる時代です。あまりにいろいろな「情報や知識が押し寄せてくるので、つい情報や知識を収集することに力を入れすぎて、「熟成」させることが(私自身も含めて)、おろそかになりがちです。

また、学んだことをすぐ活かせないといけないとか、すぐに行動を起こせないといけないとか、何か、社会全般が即席生産、促成栽培のようになっている気がするのです。

こういう時代だからこそ、相対的に大事になってくるのは、得られた情報や知識を自分の中でどう加工するかをじっくり考え熟成させることです。入ってきた情報を使って、じっくり時間をかけて考えたうえで、自分なりの考えを生み出し、行動に移すこと、それが大事ではないかと思うのです。
67) 筆者によると、情報を加工するとはどうすることか。
68) 情報や知識の扱い方の問題点について、筆者はどのように述べているか。
69) 筆者が言いたいことは何か。
問題 14 右のページは、あるテニススクールの入会案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

秋原テニススクール入会案内



コース・クラスについて
以下の四つのコースの中から、ご希望の曜日、時間のクラスをお選びいただけます。曜日、時間については、別紙をご確認ください。中学生以上から受講が可能です。
各コースのクラスの定員:10名
レッスン時間: 60分

コース受講料(週一回、一ヶ月分)
A. 平日昼間 (初心者)8,800円
B.平日昼間 (中・上級者)12,000円
C.平日夜間・土日 (初心者)9,300円
D. 平日夜間・土日 (中・上級者)12,500円


入会時のお支払い
ご入会の際に、入会金(6,600円)、年会金(2,200円)、受講料1ヶ月分を現金でお支払いください。受講料は、2ヶ月目から口座引き落としになります。

割引制度
複数の割引は同時に適応できません。一番条件のいい割引が一つ適用されます。
種類適応对象割引内容
学生割引中学生 高校生毎月の受講料を10%割引
複数のコース・クラス割引複数コース・クラスを受講する方二つ目以降のコース・クラス
毎月の受講料を50%割引
家族割引ご家族に本スクールの
受講生がいる方
入会金無料、毎月の受講料を15%割引


振り替え制度
同じコースの他の曜日に振り替えて受講する場合フロントで事前にご予約ください。

各種手続き
以下の場合は、期日までにフロントでお手続きください。
変更(コースを変更したり、同じコース内で
曜日・時間を変更する場合)
変更したい月の前月10日まで
退会(スクールをやめる場合)最終受講の前月月末まで
休会(スクールを1ヶ月以上休む場合)休会したい月の前月20日まで


※手数料550円がかかります(入会後3ヶ月以内に手続きをする場合は無料)。

電話: 062-241-3998 (9時~22時)
〒433-0010 北高市朝中町27
ホームページ:http://www.akiharayuukibui-tennis.jp
70) 高校生の村田さんは「C 平日夜間・土日 (初心者) コース」に入会したいと思っている。姉がすでに同じコースを受講しているが、入会時に支払うものは何か。
71)リナさんは、このテニススクールに1か月前に入会し、現在「B.平日昼間(中・上級者)コース」を受講している。5月から「D.平日夜間・土日(中・上級者)コース」に変わりたいと思っているが、リナさんはどうしなければならないか。今日は3月15日である。

Ý kiến đóng góp (5)