Đề Thi Tiếng Nhật
Đề Thi JLPT
Đề Thi Thử
Cách Tính Điểm
Từ Điển Ngữ Pháp
☆ Mới Nhất Đề thi N3 JLPT 2022/07
Trình Độ N1
Trình Độ N2
Trình Độ N3
Trình Độ N4
Trình Độ N5
Đề Thi JLPT
N3
12/2020
<< Từ Vựng
Nghe (聴解) >>
Tính Điểm
文法
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ えらびなさい。
1. 今年の夏は去年( ) 暑くない。
1
1) から
2) ほど
3) まで
4) しか
Tham khảo:
~ほど~ない
2
2
2. 今朝、電車で 隣に座った人から、シャンプー( )何( ) わからないが、 とにかくいい香りがしてきた。
1
1) か/か
2) は/は
3) が/が
4) で/で
1
2
3. 課長: 「 林さん、急で悪いんだけど、 出張のレポートと明日の会議の資料、今日のお昼ごろまでにできる?」 林: 「両方は 難しそうです。会議の資料( )できると思いますが.............。」
1
1) とでも
2) となら
3) だけでも
4) だけなら
Tham khảo:
だけ +
なら
4
2
4. このごろ、息子 が( )私の言うことを聞かないので困っている。
1
1) やっと
2) きっと
3) ちっとも
4) せっかく
Tham khảo:
ちっとも~ない
3
2
5. 私たちの生活は、技術の進歩の( )とても便利になった。
1
1) おかげで
2) ようで
3) ことで
4) ほかで
Tham khảo:
おかげだ
1
2
6. 今度の 出張で泊まる Y ホテルは駅前にあるので、夜遅く、駅に ( )、安心だ。
1
1) 着いたり
2) 着いたため
3) 着いたとしても
4) 着いたかどうか
Tham khảo:
detailgrammar/tositemo_としても、〜としたって
3
2
7. 日本に来たのは今回が 2 度目だ。前に来たのは 20 年前だが、そのときに 入った喫茶店がまだ( ) 驚いた。
1
1) 営業して
2) 営業しなくて
3) 営業していて
4) 営業していなくて
3
2
8. 子供のころ、いつも親に絵本 を( )寝ていた。
1
1) 読んでくれてから
2) 読んでもらってから
3) 読んでくれるから
4) 読んでもらうから
Tham khảo:
てもらう +
てから
2
2
9. (料理番組で) 「まず、フライバンで肉をいためます。肉の色が( )、野菜を入れて ください。」
1
1) 変わっていって
2) 変わってくるのに
3) 変わっていくと
4) 変わってきたら
Tham khảo:
てくる +
たら
4
2
10. 赤ちゃんがなかなか寝ない時は、赤ちゃんにクラシック音楽を( ) とよく寝ると聞いた。
1
1) 聞かせる
2) 聞かれる
3) 聞かされる
4) 聞いている
Tham khảo:
しえきかたち
1
2
11. (電話で) 森先生:「はい、北山日本語学校です。」 リー :「もしもし、 中 級クラスのリーですが、森先生は( )か」 森先生:「あ、リーさん。森です、どうしましたか。」
1
1) ございます
2) いらっしゃいます
3) 拝見します
4) お目にかかります
Tham khảo:
そんけいご
2
2
12. A: 「子供が来週から水泳教室に通うんだけど、いろいろ心配なんだよ ね。」 B:「始める前から心配( )しかたないでしょう。大丈夫だよ」
1
1) よりしていれば
2) よりしていても
3) ばかりしていれば
4) ばかりしていても
Tham khảo:
ばかり
4
2
13. 夫:「これから会社に行ってくるよ。」 妻:「あれ、今日は休みでしょう?」 夫 :「さっき会社から電話があって、急に出勤( )」
1
1) しなきゃならなくなった
2) しちゃいけなくなった
3) するつもりでいる
4) しないようにしている
Tham khảo:
なければならない、しなきゃならない
1
2
問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい
14. この喫茶店はコーヒー___ ___ _★_ ___ おいしい。
1
1) などの
2) スパゲティ
3) 料理も
4) だけでなく
Tham khảo: だけでなく スパゲティ
などの
料理も
1
2
15. (映画館で) 妻:「私、ちょっとジュース買いに行ってくるね。」 夫: 「うん。あ、でも、映画が___ ___ _★_ ___ よ。 急いでね。。。。」
1
1) しかない
2) 始まる
3) あと3分
4) まで
Tham khảo: 始まる まで
あと3分
しかない
3
2
16. 今度の日曜日に友人の結婚式がある。___ ___ _★_ ___が。。。
1
1) の
2) いい
3) 晴れる
4) と
Tham khảo: 晴れる と
いい
の
2
2
17. 息子は、サッカークラップの練習がきついと___ ___ _★_ ___ 好きだからだと思う。
1
1) よく言っているが
2) やっぱりサッカーが
3) 続けているのは
4) それでもやめずに
Tham khảo: よく言っているが それでもやめずに
続けているのは
やっぱりサッカーが
3
2
18. うちから学校まで自転車で 40 分かかる。電車なら 20 分だが、朝の ___ ___ _★_ ___ 自転車で通っている。
1
1) こんでいる電車は
2) よい運動になるから
3) 嫌いだし
4) 自転車で行けば
Tham khảo: こんでいる電車は 嫌いだし
自転車で行けば
よい運動になるから
4
2
問題3 つぎの文書を読んで、安量全体の内容を考えて、 19 から 22 の 中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、留学生の作文である。
人気の店で並ぶこと
デイビス ソフィア
東京の街を歩いていると、飲食店の前にたくさんの人が並んでいるのをよく 見ます。店 に入るために 【19】 。有名な店なのかもしれませんが、長い時間待つのは時間がもったいないので、私はいつもすぐに入れる店を選んで いました。 先週友達に、おいしいチーズケーキ屋があるから一緒に行こうと誘われました。人気が ある店で、1 時間ぐらい並ぶこともあるそうです。並ぶのは嫌でしたが、暇だったし、私 はチーズケーキが大好きなので、一緒に行くこと にしました。店に着くと、やはりたくさんの人が並んでいました。 【20】 、 友達と話しながら待っていたら、長い時間待ったとは感じませんでした。 チーズケーキはとてもおいしかったです。翌日、ゼミの先輩に、人気のチーズケーキを食べたことを話しました。先輩に「いいなあ。私も今度行って みよ う。」と、【21】うれしかったです。 私が食べたチーズケーキは本当においしかったです。人気の店に並んで 待つ気持ちが少 。。。わかりました。また機会があったら、【22】 人気店 でも並んでみたいです。
【19】
1.5
1) 待つことです
2) 待ちにくいからです
3) 待ったところです
4) 待っているのです
4
2
【20】
1.5
1) でも
2) また
3) つまり
4) そのうえ
1
2
【21】
1.5
1) 言えて
2) 言われて
3) 言ってきて
4) 言ってくれて
2
2
【22】
1.5
1) その
2) どの
3) 別の
4) チーズケーキの
3
2
読解
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答は、 1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
(1) 私のふるさとには、海がなかった。だから、ふるさとを出て、海があるこの町に引っ越してきたときの驚きは、今でも忘れられない。スーパーの魚売り場の広さと、そこに並んでいる魚の種類の多さが、比較にならなかったからだ。場所が違えば、そこに違った生活がある それ以来、旅行で初めての土地を訪ねた時には、まずスーパーに入ることが癖になってしまった。いつも見ているのとは違う売り場の景色から、自分の日常生活との距離が感じられて、楽しくなるからだ。
23. この文章を書いた人が、旅行先で、まずスーパーに入るのはなぜか。
3
1) 懐かしいふるさとに戻ってきたような気持ちになるから
2) 魚売り場の広さと、魚の種類の多さを見てみたいから
3) ふだんよく利用しているスーパーと広さを比べたいから
4) 売り場を見て、自分の日常生活との違いを感じたいから。
4
3
(2) 夜の散歩は、数年続いている私たち夫婦の習慣だ。 私はいつも夕食後、辺りが暗くなってから外に出る。近所には電灯もあるが、少し歩くと,家も減り、明かりもなくなるので、持ってきた懐中電灯をつける。だが、大きな丸い月が出る満月の夜はちょっと違う。明るく輝く月の下では、懐中電灯がなくても周りの景色がわかるのだ。道には私たちの黒い影がはっきり見え、昼間と違う不思議な世界にいる気分になれる。私の最も好きな時間だ。
24. 私の最も好きな時間とあるが、それはどのような時間か。
3
1) 月のない暗い夜、電灯で明るい道を、懐中電灯をつけないで歩く時間
2) 月のない暗い夜、電灯のない道を、懐中電灯をつけて歩く時間
3) 満月が輝く夜に、電灯のない道を、懐中電灯をつけないで歩く時間
4) 満月が輝く夜に、昼間は歩かない道を、懐中電灯をつけて歩く時間
3
3
(3) 町の掲示板に、このお知らせがはってある。
帯川町「ゴミゼロ活動」
「ゴミゼロ活動」に参加して、町をきれいにしませんか? 日時:12月13日(日)9時~11時 * 9 時に集合してください 集合場所:第一公園 活動内容:町内のゴミ拾い 持ち物:手袋(掃除用に必ず持ってきてください) * ゴミ袋はこちらでも用意しますが、ご自宅にあれば、お持ちください。 * 参加方法:当日、直接集合場所に来てください。申し込みは不要です。* 大雨などで中止する場合の連絡を希望する方は、前日までに、メールでお申し込みください。 活動完了後、お茶、ジュースをお配りします。
帯川町町内会 電話:222―333(森口) obikawacho@xxmail.com
25. 「ゴミゼロ活動」に参加したい全員が、必ずしなければならなことは 何か。
3
1) 12日までにメールで申し込み、13日の 9 時に手袋を持って第一公園に行く
2)12日までにメールで申し込み、13日の9時に手袋とゴミ袋を持って第一公園に行く
3) 13 日の9時に手袋を持って第一公園に行く
4) 13 日の 9 時に手袋とゴミ袋を持って第一公園に行く
3
3
(4) これは石田さんが営業部の社員に送ったメールである。 営業部の皆様 お疲れ様です 皆さんもご存知のように、中村さんが来月でお辞めになります。そこで、中村さんに花束と記念品を差し上げたいと思いますが、いかがでしょうか。 中村さんのお好きなものなど、ご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスをいただければうれしいです。
この案
に賛成の方は、今週中にご返信ください。代金などについては、また後で連絡いたします。 よろしくお願いいたします。 石田
26. この案とあるが、何か
3
1) 中村さんのためにお別れ会をすること。
2) 中村さんにみんなでプレゼントをあげること。
3) 中村さんの好きな物をそれぞれが買って贈ること。
4) 中村さんにどんなプレゼントをもらいたいか聞くこと。
2
3
問題5つぎの(1)から(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答は、 1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
(1) 「どうして今日はバナナを買うお客さんがこんなに多いんだろう」日本でスーパーのアルバイトを始めたばかりのころ。 驚いたことがあります。その日は朝からバナナがどんどん売れて、すぐに棚...から消えてしまったのです。 それからも時々①同じようなことがありました。それはトマトだったり魚の缶詰だったりするのですが、ある食べ物が突然大量に売れ出すのです。店長に聞いて②理由がわかりました。テレビ番組で、ある食べ物について、「体にいい」とか「病気を防ぐ効果がある」などと放送されると、翌日はそうなるのだそうです。 よく売れるのは長くても二ヶ月くらいなのですが、健康を気にして、テレビでいいと言われたことをやってみようと思う人が多いのでしょう。スーパーでは最近、テレビで紹 介される食べ物をチェックして、売れそうな商品は多めに注文しているそうです。 テレビ番組1つで、客の買うものが変わり、店で用意する商品も変わると知り、③テレビの力は大きいのだなと思いました。
27. ①同じようなこととあるが、どのような点が同じなのか。
4
1) いつもよりバナナを買う客が多くなること
2) 一度にいろいろな食べ物を買う客が多くなること
3) ある食べ物が、ある日急に売れ出すこと
4) 果物が、ある時期だけたくさん売れること
3
3
28. ②理由がわかりましたとあるが、理由は何だったのか。
4
1) スーパーがテレビで、その食べ物が健康にいいと宣伝したこと
2) 店長が売り場にテレビを置いて、売れそうな食べ物を宣伝したこと。
3) その食べ物が、テレビでおいしいと紹介されてうわさになったこと
4) テレビで、その食べ物が健康にいいと紹介されたこと。
4
3
29. ③テレビの力は大きいのだなとあるが、この文章を書いた人はなぜそう 思ったのか。
4
1) テレビ番組が、人々の行動に影 響を与えていると知ったから
2) 自分の疑問が、テレビ番組を見たことで解決できたと感じたから
3) テレビが、スーパーで売れている食べ物をチェックしていると知ったから
4) 自分が今まで、テレビに影響されていろいろなものを買っていたと気づいたから
1
3
(2) 私はハンバーガーが好きで、よく近所の店にハンバーガーを買いに行きます。注文をすると、いつも店員に「ご一緒にポテトやお飲み物はいかがですか。」と聞かれますが、私は「けっこうです。」と言って断っています。 以前、こんな話を聞きました。あるハンバーガー屋で、「ご一緒にポテトはいかがですか。」と聞く前に、必ず「ありがとうございます。」と店員に言わせるようにしました。す ると、①その店では、何も言わずに「ご一緒にポテトはいかがですか。」と聞いたときより、 ポテトを注文する客が増えたそうです。違いは、「ありがとうございます。」という言葉を言うか言わないかだけです。 でも、「ありがとうございます。」と言われると、つい「それじゃ、お願いします。」と言ってしまう人が多いらしいです。本当は買うつもりがなくても、ちょっと気分がよくなって頼んでしまうのでしょう。私はこの話を聞いて、②「ありがとう。」という言葉には、不思議な力があるなと思いました。
30. 「私」は、ハンバーガー屋に行ったとき、何を買うと言っているか。
4
1) ハンバーガーだけ
2) ハンバーガーとポテトだけ
3) ポテトと飲み物だけ
4) ハンバーガーとポテトと飲み物
1
3
31. ①その店で店員は、どう言うようになったか。
4
1) 「ありがとうございます。」と言わずに「ご一緒にポテトはいかがですか。」と言う。
2)「ありがとうございます。」と言った後で「ご一緒にポテトはいかがですか。」と言う。
3) 「ご一緒にポテトはいかがですか。」と言わずに「ありがとうございます。」と言う。
4) 「ご一緒にポテトはいかがですか。」と言った後で「ありがとうございます。」と 言う。
2
3
32. ②「ありがとう。」という言葉には、不思議な力があるなと思いました とあるが、「私」はどうしてそう思ったのか。
4
1) ハンバーガー屋に来る客が増えたと聞いたから
2)ハンバーガーだけを注文する客が増えたと聞いたから
3) ハンバーガーとポテトが好きな客が増えたと聞いたから
4) ハンバーガーと一緒にポテトを頼む客が増えたと聞いたから
4
3
問題6つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答は、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
料理のおいしいは包丁がよく切れるか、切れないかで大きく変わる。 私は日本料理の料理人をしているが、私の包丁は S 市で作られたものだ。S 市の包丁は職 人、つまりを作る高い技術を持っている人たちが、一本ずつ丁寧に作っているので、値段は高いが、工場で大量に生産された包丁とは全く違うのだ。 S 市は昔から、包丁作りで有名な町だ。料理人が使うプロ用の包丁の 90%以上を生産していて、最近では海外への輸出も増えてきた。ただ、最近読んだ新聞の記事によると、S 市の包丁生産には大きな問題があるらしい。 職 人 が年を 取って辞めていく一方で、職 人になりたいと考える若い人が見つからず、職 人の数が 減っているのだ。 この問題を解決するために、S 市の包丁産業団体が、市と協力して、数年前に一度、あるコースを聞いた。あるコースでは、全国から職 人になりたい若い人を募集して、一年かけて包丁作りの基礎的な技術を教えた。10~30代の男女13人が参加し、最終的に8人が市内の五つの包丁作りの会社に就職した。その中の一人は、記事の中のインタビューで「いつか自分の作った包丁を、一流の料理人に使ってもらいたい。」と話していた。 この若い職 人たちにも頑張ってもらって、ずっと続いてきた S 市の素晴らし い包丁作りの技術を守っていってほしい。私は、次に買う包丁も S 市の包丁を選ぶつもりである。
33. 「私」が S 市の包丁を使うのはなぜか。
4
1) 料理がおいしく作れるのに、値段が安いから
2) 職人が丁寧に作ったもので、よく切れるから
3) 大量に生産されたもので、売っている店が多いから
4) 多くの料理人が使っているものを、自分も使いたいから
2
3
34. S 市の包丁産業について説明で、合っているもはどれか。
4
1) 包丁を作る職人の数が減っている。
2) 包丁を作る職人の技術が下がっている。
3) 包丁が工場で大量に生産できるようになった。
4) 包丁が昔と比べて売れなくなった。
1
3
35. あるコースの目的は何か。
4
1) 包丁産業団体に S 市の包丁の良さを知ってもらい、もっと海外で売って もらうこと
2) 若い料理人に S 市の包丁の素晴らしさを知ってもらい、もっと買って もらうこと
3) 年を取った職人に包丁作りの指導方法を学んでもらい、若い職人を育ててもらうこと
4) 若い人に包丁の作り方を学んでもらい、S 市で包丁職人になってもらうこと
4
3
36. 最後の S 市の包丁産業について、「私」はどう思っているか。
4
1) 一流の料理人のための包丁だけを作るようにしてほしい。
2) 包丁を工場で大量に生産する方法に変えたほうがいい。
3) これまでと変わらないやり方で包丁を作っていってほしい。
4) これまでと違う新しい技術で包丁を作ったほうがいい。
3
3
問題7つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答は、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
日本文化教室のご案内
【開講】
4月13日(月)~7月31日(金)
【場所】
山田市文化会館
【教室の内容】
教室名
曜日
時間
定員
柔道
月・木
18:30~20:00
20名
躍り
火・土
18:30~20:00
20名
折り紙
火
18:30~20:00
20名
お茶
金
18:30~20:00
35名
お花
土
14:30~15:30
35名
日本料理
第一・第三日曜日
15:00~18:00
20名
・週2回ある教室は両方の曜日に参加してください。
【参加料】
大人
学生(高校生以上)
週2回の教室
7,000 円
5,000 円
週 1 回の教室
4,000 円
3,000 円
お花・日本料理の教室
8,000 円(材料費込み)
・この料金は_分の合_です。
【申し込み期間・方法】
・3 月 2 日(月)~4 月 2 日(木)(定員になれば受付終 了 しゅうりょう)
・文化会館事務室で申し込み_紙に記入して、参加料を支払ってください。
【その他】
・教室で使用する道具は、文化会館に_意してあります。
・柔道の教室で着る柔道着は自分で準備してください。会館でも売っています。
山田市文化会館
〒987-4543 山田市わかば 1-2-3
電話:012-345-6789
37. 田中さんの高校生の娘は、この会館で踊りを習うことにした。田中さん は、毎回車で娘を会館に送っていくので、週に一回だけ、娘と同じ日時、 時間に何か別のものを習いたいと思っている。田中さんはどの教室だっ たら参加できるか。
4
1) 折り紙
2) お茶
3) お花
4) 日本料理
1
3
38. 山田大学の留学生リーさんは、この会館で柔道の教室に参加したいと 思っているが、柔道着を持っていない。リーさんは、参加費と柔道を どうしたらいいか。
4
1) 参加料 7000 円を払い、柔道着は文化会館で借りる
2) 参加料 5000 円を払い、柔道着は文化会館で借りる
3) 参加料 7000 円を払い、柔道着は自分で買う
4) 参加料 5000 円を払い、柔道着は自分で買う
4
3
38
<< Từ Vựng
Nghe (聴解) >>
Tính Điểm
Kết Qủa
×
Tổng số câu trả lời đúng:
Tổng số câu trả lời sai:
Số câu chưa trả lời:
Tổng điểm phần từ vựng:
Tổng điểm phần ngữ pháp:
Tổng điểm phần đọc hiểu:
Tổng điểm phần nghe: