vi
en
Đăng ký
Đăng nhập
Đề Thi Tiếng Nhật
Đề Thi JLPT
Đề Thi Thử
Cách Tính Điểm
Từ Điển Ngữ Pháp
Trình Độ N1
Trình Độ N2
Trình Độ N3
Trình Độ N4
Trình Độ N5
Đề Thi JLPT
N2
07/2025
Đọc Hiểu >>
Đọc Hiểu >>
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1. 素晴らしい
才能
を発揮した。
1
1) ぜいのう
2) ざいのう
3) せいのう
4) さいのう
4
1
2.
辛い
食べ物は好きではありません。
1
1) あまい
2) からい
3) にがい
4) しぶい
2
1
3. 私の友人は
刑事
です。
1
1) けんじ
2) かんじ
3) けいじ
4) かいじ
3
1
4. 毎朝6時に
起床
して、少し運動をしている。
1
1) きしょう
2) ぎしょう
3) きしょ
4) ぎしょ
1
1
5. 夕方になって、ようやく風が
収まった
。
1
1) さだまった
2) しずまった
3) おさまった
4) やすまった
3
1
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
6. このタオルはまだ
しめって
いる。
1
1) 渡って
2) 温って
3) 汗って
4) 湿って
4
1
7. この時期は風邪をひく人が増えている
けいこう
がある。
1
1) 傾向
2) 頃向
3) 傾高
4) 頃高
1
1
8. 大勢の人が
しさつ
に訪れた。
1
1) 診察
2) 視祭
3) 視察
4) 診祭
3
1
9. もう少し力を入れて
けずって
ください。
1
1) 絞って
2) 削って
3) 握って
4) 掴って
2
1
10.この
しせつ
には、駐車場はありません。
1
1) 支援
2) 施接
3) 支設
4) 施設
4
1
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
11. 教師たちの間で、 新たな教育( )が注目されている。
1
1) 則
2) 理
3) 論
4) 規
3
1
12. この魚は骨が多くて食べ( )。
1
1) づらい
2) いたい
3) おそい
4) ぐるしい
1
1
13. 今度の事故は( )条件が重なって起きた。
1
1) 損
2) 劣
3) 危
4) 悪
4
1
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
14. 息子はみんなの前で、悪いことはもう絶対にしないと( )。
1
1) 論じた
2) 命じた
3) 誓った
4) 迫った
3
1
15. 工事のため、( )電気が止まることがあります。
1
1) 簡潔に
2) 一時的に
3) 手軽に
4) 不完全に
2
1
16. あの人物が今同の事件に( )していたのは間違いない。
1
1) 参列
2) 加入
3) 登場
4) 関与
4
1
17. 油で汚れたフライパンは、( )してとても洗いにくいです。
1
1) べたべた
2) かさかさ
3) じめじめ
4) ちくちく
1
1
18. サッカーで手を使うのは禁止されていて、もし使ったら( )になる。
1
1) 反則
2) 違法
3) 非常識
4) 不都合
1
1
19.虫が飛んできたので、手に持っていた帽子を振って遠くに( )。
1
1) 連れ出した
2) 揉め出した
3) 取り払った
4) 追い払った
4
1
20. 社会の変化に合わせて、働き方や休日の過ごし方など人々が選ぶ生活の( )も変わってきた。
1
1) ポーズ
2) スタイル
3) ブランド
4) シリーズ
2
1
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
21. 昨夜、 家の近くで
妙な
事件が起こった。
1
1) 恐ろしい
2) 不思議な
3) 悲しい
4) 重大な
2
1
22. 鈴木さんは相当迷っているらしい。
1
1) いろいろ
2) まだ
3) やっぱり
4) かなり
4
1
23. 教室が
やかましくて
、勉強に集中できない。
1
1) うるさくて
2) 汚くて
3) 暑くて
4) 暗くて
1
1
24. 中山さんは
帰省して
います。
1
1) 出張から戻って
2) 部屋に戻って
3) ふるさとに戻って
4) 休暇から戻って
3
1
25. 林さんは、
いきなり
振り向いた。
1
1) やっと
2) 一度
3) 突然
4) ゆっくり
3
1
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
26.
潰す
2
1) ガラスのコップを落として、
潰して
しまった。
2) 空き缶は、
潰して
からごみ箱に入れてください。
3) 洗濯物が乾いたので、きれいに
潰して
たんすにしまった。
4) いらなくなった書類をひりひりと細かく
潰して
捨てた。
2
1
27.
粗末
2
1) 昔の学校給食は、おかずの種類も少なく、 今と比べると
粗末
なものだった。
2) 言葉遣いが
粗末
だったので、 友達を怒らせてしまった。
3) 風邪をひいてしまい、 声が
粗末
で上手に歌えない。
4) お金がないので、 友人がくれた古くて機能の
粗末
なパソコンを使っている。
1
1
28.
熱中
2
1) ごみ処理の問題に関して、 市民から担当者に批判が
熱中
した。
2) 学生のときは野球に
熱中
していて、 毎日遅くまで練習していた。
3) うちの娘はこの服に
熱中
していて、 都日こればがり着いたがります。
4) オリンピックの期間中、世界の関心が開催国に
熱中
している。
2
1
29.
和やかな
2
1) 火事や地震のときは、慌てずに
和やかな
行動を取ることか重要だ。
2) この地方は、一年中気候が
和やかな
ので暮らしやすい。
3) この店のスープは、
和やかな
味で飲むとほっとする。
4) 代表者同士の話し合いは、
和やかな
雰囲気で行われた。
4
1
30.
愛着
2
1) いろいろな靴をはいてみたが、 どれも
愛着
がなかったので買わなかった。
2) スーパーで、 地元の人が
愛着
を入れて育てた野菜を買った。
3) この机はもう使っていないのだが、
愛着
があってなかなか捨てられない。
4) 弟は教師になるという夢に
愛着
を持ち、 教育学部に進学した。
3
1
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
31. 南市は、 市民ホールを建設する( )、 周辺の住民に対して説明会を行う予定だ。
1
1) とすると
2) にあたって
3) ものなら
4) わりには
2
2
32. 彼女は、 まだ小学生( )、すでに数々の国際的なピアノコンクールで優勝している。
1
1) こそ
2) すら
3) ながらも
4) どころか
3
2
33. 仕事ができると言われる人は、そうでない人と比べて( )何が違うのだろうか。
1
1) いったい
2) おそらく
3) かえって
4) どうしても
1
2
34. (旅館で) 旅館の人: 「いらっしゃいませ。 本日は森川旅館に( )、ありがとうございます。」
1
1) 伺いまして
2) お越しになり
3) 参りまして
4) おいでくださり
4
2
35.父は、 健康のことを考えてなるべく( )、会社から家まで1時間かけて歩いて帰って来ることもある。
1
1) 歩こうとしそうで
2) 歩こうとすることで
3) 歩くようにしているらしい
4) 歩くようにしていた
3
2
36. 図書館で本を借りたのだが、 最後まで( )返却期限が来そうだ。
1
1) 読み終わるより
2) 読み終わらないうちに
3) 読んでしまうまで
4) 読んでしまわなければ
2
2
37. 最近成績が伸びないのて、このままの勉強方法( )先生に相談してみた。
1
1) でいいことを
2) ならいいことを
3) でいいのかどうか
4) ならいいのかどうか
3
2
38. 環境問題への意識が世界的に高まってきており、 メーカー間の電気自動車の開発競争は激しくなる( )。
1
1) 一方だ
2) 次第だ
3) ほどだ
4) べきだ
1
2
39. 週末、 山に登った。 とても暑い日だったが、頂上の近くは気温が低くて寒い( )。
1
1) とよかった
2) に違いなかった
3) かのようだった
4) くらいだった
4
2
40. 満員電車に乗るのは嫌だが、ほかに手段がないので、( )。
1
1) 乗るものではない
2) 乗りようがない
3) 乗らないわけにはいかない
4) 乗らなくてもかまわない
3
2
41. (テレビ番組で)
司会:「薬はどうして水以外の飲み物で飲んではいけないんでしょうか。」
医者: 「それは、お茶やジュースで飲むと薬の効きめに影響が出る( )。」
1
1) ことがあるためです
2) ことにするためです
3) ことがあるはずです
4) ことにするはずです
1
2
42. 私は猫アレルギーで、 猫に触ると体がかゆくなってしまうのだか、猫は好きなので見るとつい( )。
1
1) 触ってみたがっている
2) 触ってみたくなってしまう
3) 触ってみてほしがっている
4) 触ってみてほしくなってしまう
2
2
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
43. このパン屋では、原料の ___ ___ _★_ ___一つ一つ丁寧にパンを作っているそうだ。
1
1) こだわって
2) 小麦粉は
3) 水にまで
4) もちろん
Tham khảo: 小麦粉はもちろん
水にまで
こだわって
3
2
44. 昨日は、 梅雨の___ ___ _★_ ___、久しぶりに洗濯物を外に干すことができた。
1
1) いい天気で
2) 時期にしては
3) この
4) 珍しく
Tham khảo: この時期にしては
珍しく
いい天気で
4
2
45.今回のセミナーの開催日が人の___ ___ _★_ ___参加者が集まったのは大成功といえる。
1
1) 集まりにくい
2) ことを考えると
3) 平日だった
4) 200名もの
Tham khảo: 集まりにくい平日だった
ことを考えると
200名もの
2
2
46. 人には___ ___ _★_ ___気づくのは難しい。
1
1) 良さがあるというが
2) 誰にでも
3) その人にしかない
4) 自分でそれに
Tham khảo: 誰にでもその人にしかない
良さがあるというが
自分でそれに
1
2
47. 昨日の晩、 目覚まし時計をセットのを忘れてしまい、今朝は寝坊してしまった。 それでも___ ___ _★_ ___からだ。
1
1) のは
2) たまたまかかってきた
3) 電話に起こされた
4) 遅刻をせずに済んだ
Tham khảo: 遅刻をせずに済んだのは
たまたまかかってきた
電話に起こされた
2
2
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、( 48 )から( 51 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
以下は、留学生の作文である。
高齢者外出支援
オ ヒョンミ
現在、日本では65歳以上の高齢者が人口の約3割に達するほど高齢化が進んでいる。 そんな日本で今、高齢者の体と心の健康のために外出を支援するサービスの重要性が増しているそうだ。 このサービスには、どのような効果があるのだろうか。
外出を支援するサービスは、大きく分けて二つある。 まず一つ目は、移動をサポートするサービスで、 主に車での送迎サービスだ、 車の運転が困難な人や、 最寄りのバス停や駅まで歩くことが負担になる人に 【48 】。 二つ目は、外出の機会を提供するサービスだ。 用事がないから外出しないという高齢者は 【49 】。そのため、商店街での割引を実施したり、 集まっておしゃべりができる会を開いたりするなど、 外出の目的や場所を提供している。 これらのサービスにより、 外出の回数が増えたという人も多いそうだ。
外出回数は、 高齢者の体と心の健康に大きく影響する。【50 】 調査では、 歩行に障害が出た人の数は、 外出回数が1日1回以上の人より3日に1回未満の人のほうが約4倍も多かった。 また、 外出は心の健康のために欠かせないという研究報告もある。 外出によって脳に刺激を与えることは、厳の機能が低下するのを防ぎ、 心の健康につながるのだそうだ。
外出と健康の関係を考えると、 高齢者が外出することには大きな意味がある。 高齢化が進む日本 【51 】 外出支援サービスは重要な役割を果たしているのだ。
【48 】
2
1) 利用させてほしい
2) 利用されている
3) 利用してくれている
4) 利用してもいい
2
2
【49 】
2
1) 少なかったはずだ
2) 少なくなったのだ
3) 少なくないという
4) 少なくなりかねない
3
2
【50 】
2
1) このような
2) その
3) 次の
4) ある
4
2
【51 】
2
1) において
2) に限らず
3) を中心に
4) をはじめ
1
2
51
Đọc Hiểu >>
Đọc Hiểu >>
Kết Qủa
×
Tổng số câu trả lời đúng:
Tổng số câu trả lời sai:
Số câu chưa trả lời:
Tổng điểm phần từ vựng:
Tổng điểm phần ngữ pháp:
Tổng điểm phần đọc hiểu:
Tổng điểm phần nghe:
Ý kiến đóng góp (0)
CLOSE
Bạn cần login để viết commnet góp ý.