Tiếng Việt

vi

English

en

sign up

Sign up

sign in

Sign in

Đề Thi Tiếng Nhật

JLPT Test N2 in 12/2024

問題 10 次の(1) から (5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1 1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
以下は、将棋のプロが書いた文章である。

物事を(注1)推し進めていくうえで、その土台となるのは創造力でも企画力でもない。いくら創造力や企画力を働かせようとしても、 道具となる知識や材料となる情報がなければ何も始まらないのだ。知識は、頭の中に貯えられた記憶の体験が土台になるのである。つまり、創造力やアイデアの源(注2)は、頭の中の記憶の組み合わせから生まれるもので、その土台がしっかりしていなければ、 良いアイデアが閃くわけがないのだ。
(注1) 推し進める 進める
(注2)源:もと
52. 筆者の考えに合うのはどれか。
(2)
以下は、ある不動産管理会社に届いたメールである。

らくらくルーム社 青寺店
森田樣

花西マンション302号室に入居予定の木村です。
引っ越し当日の3月20日の金曜日、午前中に貴店で新居の鍵を受け取る約束でしたが、荷物が10時に到着することになりました。 そのため、 前日19日の午後に鍵を受け取りたいと思いホームページを確認したところ、貴店は木曜日が定休日でした。

鍵の受け取り日が定休日の場合は、ほかの支店で受け取れると書いてありましたので、 仕事の帰りに中央駅前店に寄りたいと思いますが、鍵を受け取ることは可能でしょうか。 お返事をお待ちしております。

木村ゆり
53. 新居の鍵について、 木村さんが問い合わせていることは何か。
(3)
以下は、美術作品の見方について書かれた文章である。

もし、何かの作品を見て、最初は「どうかな?」と感じたとしても、ふと「もしかしたら面白いかも」と思うことを私は「肯定のカケラ(注1)」と呼んでいます。「肯定のカケラ」を感じた時、その自分の変化を「見方が(注2)ブレたのでは?」と思ってしまう場合がありますが、(注3)気の迷いとしてすませてしまっては、とてももったいないことです。それまで自分が認められなかったことを認めるのは、自分の可能性が広がることです。 決してブレではありま せん。 自分の変化に柔軟であることが大事です。

(注1) カケラ:ここでは、小さな部分
(注2) ブレるここでは、 不安定になる
(注3) 気の迷い ここでは、 間違った判断
54. 美術作品の見方について、筆者はどのように考えているか。
(4)
以下は、ある会社の社内文書である。

10月15日
担当者各位
商品管理部長
納品時の確認について


先週千川営業所で、 注文とは違う商品を納品するというミスが発生しました。原因を調査したところ、 当日、納品が重なったため、 商品配送時の最終確認をしていなかったとのことです。

最終確認では、倉庫から商品を取り出した人とは別の人が、注文書と商品の内容 個数に間違いがないか確認することになっています。

どんな状況でもミスが起こらないように確認を徹底してください。
よろしくお願いします。

以上
55. 社員が求められていることは何か。
(5)
親子はもっとも身近でありながら、ときにもっとも遠くなってしまう存在かもしれない。 私も母とは 「わかり合えない」と(注1)悟ったときに、ある一定の距離ができたことは(注2)否めない。だが、そのことで愛情がなくなるとか、関係が冷えるとかそういう感覚は(注3)一切なかった。 むしろ「わかり合えない」 とわかることは相手を理解しようとするための最初の一歩なの ではないかと思う。もし「子どものことはなんでも自分が一番よくわかっている」 と思っ ている親がいるとしたら、それはとても怖いことだと思う。

(注1) 悟る: 気づく
(注2) 否めない: 否定できない
(注3) 一切: 全く
56. 親子について、 筆者はどのように考えているか。
問題 11 次の(1) から (3) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
新年度が始まった。進級や進学、転勤やそれに伴う転居など変化の多い季節だ。 新しい 学校に進学したり職場を変わったりして新しい環境に入っていく人も多いだろう。(中略)

新しい環境では緊張や不安を感じるものだ。(注1)人見知りが強い性格だと、こうした変化が 苦手だ。私もその一人だが、 どんな場所でもいつも通り元気に自分の力を発揮する人を見 ると、うらやましくも思える。こちらは少々なことで気持ちが揺れ動いているように思え、いつでも平常心で行動できればと考える。

しかし新しい環境で不安を感じないというのは、必ずしも良いことではない。 慣れない環境で、何の不安も感じずにこれまでと同じような行動をしていたのでは、思いがけない失敗をする可能性がある。これまでの経験からは(注2)想定できないことが起きるかもしれない。人生、何があるかわからないのだ。

慣れない場所では、むしろ良くないことが起きる可能性を考えて慎重に行動した方が安全だ。私たちは不安を感じるからこそ、良くない事態に備えて準備しようと考える。緊張するからこそ、集中して、しかも慎重に問題に対応できる。実際に良くないことが起きたときの対応法も(注3)シミュレーションできる。

不安や緊張は自分を守る(注4)安全弁の働きをしている。不安や緊張を感じたときは、そのような気持ちを感じられる自分のこころの力を信じて、あれこれ考えすぎずに今自分にでき ることに集中するようにしてほしい。

(注1) 人見知り: 初対面の相手に緊張する気持ち
(注2) 想定する:ここでは、想像する
(注3)シミュレーションする: ここでは、想像する
(注4) 安全弁: ここでは、安全のための装置
57. 必ずしも良いことではないとあるが、 なぜか。
58. 筆者の考えに合うのはどれか。
(2)
「いぬ」は人間の(注1)家畜になる前から、群れで暮していた動物です。 人間の家族の一員ともなれば集団生活の(注2)掟そのままに、飼い主を離れのリーダーや上位のものと(住3)みなし、日頃 から(注4)服従の態度を示します。 また、飼い主のその日の顔色を窺うなど、家庭内の空気を読みとりながら、上手に(注5)ふるまうことにも(注6)長けています。群れで生活する動物は、お互いの状況を(注7)把握して、それにあわせた行動をとることが、群れ社会のなかで生きていくには必 要だからです。人間にとっても、「いぬのきもち」は非常にわかりやすく、会話はできな くとも、お互いなにを考えているかが理解しやすい動物です。そこが、「いぬ」と一緒に暮すことのひとつの魅力でもあるのでしょう。

一方、「ねこ」は、もともとが単独で行動していた動物ですので、家の中で人間の家族と一緒に暮すようになっても、協調性のようなものはありません。 また、 家族の中での自 分の立場もあまり気にしないので、 いぬのように、飼い主をリーダーとみなして服従することはありません。 (中略) ねこがいったい飼い主である自分のことをどう思っているの か、飼い主であれば誰しも知りたいところですが、人間の持つ気持ちや感情の尺度では、 完全には理解しがたい動物だと思います。 ねこはそもそも集団生活をしない、個を重視する孤独な生き物だからです。しかし、この理解できないところが、 ねこの大きな魅力のひとつであり、人間が、ねこと一緒に暮したがる理由のひとつではないでしょうか。

(注1)家畜: 人間が飼って利用する動物
(注2) 掟:: ここでは、決まり
(注3)みなす :考える
(注4) 服従の態度: ここでは、 従う態度
(注5)ふるまう: 行動する
(注6)長ける: 優れている
(注7) 把握する: ここでは、 理解する
59. いぬについて、筆者はどのように述べているか。
60. 筆者によると、 ねこを飼う人は、 ねこのどんな点がいいと思っているか。
61. 当たり前のことですとあるが、なぜか。
62. 小説の読み方について、筆者はどのように述べている
(4)
哲学は一般の人が、一般的な問題について考えるための学問です。「人生の意味とは何か」「人類に共通の利益はあるのか」「時間とは何か」「愛とは何か」 「(注1)正義はどのように定まるのか」「国家はどのようにあるべきか」 「法の役割とは何か」「正しい(注2)認識にはどうやって到達するのか」「宗教は必要か」などが哲学の典型的な問いです。

これらの問いは、複数の教科や学問分野の(注3)根底に関わるような問題であることはおわかりでしょう。「愛とは何か」を考えることは、 個人的な愛についての考えを尋ねているだけではなく、(注4)隣人愛は、社会のなかで人々のつながりはどうあるべきか、 家族愛は、家族とはどうあるべきかといった、社会におけるみんなの問題となってくるはずです。 社会観や家族観は、(注5)政策や法律の設定とも関係してくるでしょう。(中略)

しかし哲学のもうひとつの重要な仕事は、それぞれの専門的な知識を、より一般的で全体的な観点から問い直すことです。たとえば、(注6)遺伝子治療は非常に専門性が高い分野です。しかし遺伝子治療の範囲をどこまで認めていいのか。 遺伝子を組み替えて難病にかかりにくくした子どもを作っていいのか。人間の遺伝子に対して、人間はどこまで(注7)改変してよいものなのでしょうか。

こうしたことは、社会のだれにでも関わってくるので、 医学の専門家だけに判断を任せてよい問題ではありません。 社会に存在している常識や知識や技術を、人間の根本的な価値に照らし合わせてあらためて検討することは重要な哲学の役割です。

(注1) 正義: 人としての正しい行い
(注2) 認識: ここでは、理解
(注3) 根底:: 土台
(注4) 隣人愛: ここでは、社会で交流のある人への愛
(注5) 政策: 政治の方針と手段
(注6) 遺伝子治療: 遺伝子に働きかける治療法
(注7)改変する: 変える
63. 筆者によると、 哲学の典型的な問いとはどのようなものか。
64. もうひとつの重要な仕事とは何か。
問題 12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
暗記することに苦手意識を持つ人は多い。 必死に暗記してもなかなか記憶に残らなくて嫌になる気持ちは理解できるが、覚えられないのは自分の記憶力がよくないからだと考えるのは問題だ。 暗記ができる人は、生まれつき記憶力がよいのではなく、暗記のしかたを工夫しているのだ。

暗記するときは、目で見るだけでなく、ほかの感覚も働かせるのが効果的だ。声に出すことで耳からも情報がインプットされさらに確かなものになる。書くことで、あいまいな内容が整理され論理的に理解しやすくなる。このようにいくつかの感覚から脳に刺激を与えることで、記憶力をアップさせることができる。

B
暗記したことを忘れないようにするには、どうしたらいいだろうか。 記憶に残るようにするには、いつ暗記するかが重要だ。 脳が最も働くのは朝や午前中だといわれているが、暗記には、夜寝る前の30分が最も適している。 覚えた知識が睡眠中に脳内で整理され、記憶に残りやすくなるからだ。 暗記を終えたら、テレビを見るなど余計なことはせずにすぐに寝る。 翌朝に復習すれば、 記憶はより強化されるだろう。

暗記したことを忘れてしまうのは記憶力のせいではなく、暗記のしかたが間違っているのだ。脳の働きを理解し上手に利用すれば、無理なく暗記することができる。
65. 暗記について、 AとBが共通して述べていることは何か。
66. 暗記のしかたについて、AとBはどのようなアドバイスをしているか。
問題 13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
多くのマネジャーやリーダーの人たちに聞くと、部下や後輩に対しては、「なんでも相談するのではなく、自分で工夫して取り組んでほしい」「次にやるべきことを自分で考えて、動いてほしい」という思いをもっています。

ところが一方で、 同じマネジャーやリーダーの人から、「自分がやったほうが早い」「育てている暇がない」といった言葉も洩れてきます。部下や後輩に育ってほしいと願ってはいるものの、そのために自分の時間を割いて教え育てる時間の余裕も心の余裕もないというところなのでしょう。

確かに部下や後輩を育成するのはとてもやっかいで時間がかかります。新入社員を育てる場合には、仕事を細かく一つひとつを教え込んで理解させ、させてみて、(注1)フィードバックすることを繰り返す必要があり、相当のエネルギーを(注2)費やさなければなりません。(注3)中堅社員や中途採用者であれば、一人ひとりの個性や能力を考慮しながら対応しなければならないというむずかしさがあります。基本的な(注4)職務遂行力があり、経験もプライドもある人に何をどこまで教えればよいのか。 丁寧に教えすぎれば、「そのくらいはわかっています」と反発されるかもしれないし、大丈夫だろうと(注5)放置していたら、 実は何もわかってい なかったということにもなりかねません。 メンバーの主体的な努力をうまく引き出しながら、方向づけをして、しかもよい結果や成果が得られるよう支援していく(注6)手加減が大変むずかしいのです。

(中略)
育てようとすることで、 みえてくるものがたくさんあります。 たとえば、自分にとってとても簡単なことでも、相手になかなか理解してもらえないことがあると気づきます。物事を理解するにもスタイルがあって、 個人によってそれは異なるのだとわかります。したがってこの方法がだめならば、今度はこちらの方法で説明しようと、教えるためにはさまざまな工夫が求められます。 口頭で説明したけれど理解されなかったので、今度は、紙に絵を描きながら説明しようというように、いろいろな角度からいろいろな方法を使い分けていくことも学びます。

教えることを通じて、 自分でもよく理解していなかったと気づくこともあります。 教えるためには曖昧なところ、 理解の不十分なところがないように勉強しなければなりません。勉強することで、 自分の知識や(注7)スキルがまた上がるのです。

(注1) フィードバックする ここでは、成果に対してコメントを返す
(注2) 費やす: 使う
(注3) 中堅社員: 主力となって働いている社員
(注4) 職務遂行力: 仕事をやり抜く能力
(注5) 放置する : 放っておく
(注6) 手加減: ここでは、調整のしかた
(注7) スキル: 技術
67. 筆者によると、マネジャーやリーダーは部下や後輩にどうしてほしいと思って
68. 筆者によると、中堅社員や中途採用者の指導において何がむずかしいか。
69. 教える側の人について、筆者の考えに合うのはどれか。
問題14 右のページは、あるホテルのホームページに載っている案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
70. カールさんは、同じ大学の友人と二人で北原ホテルに泊まりたいと考えている。ベッドがあり、お風呂がついている部屋を選ぶつもりだ。 「朝食つきプラン」 で日曜日に宿泊する予定だが、希望に合う部屋の一人分の料金はいくらになるか。
71. ナディアさんは、4月8日に一人で泊まる予定で、「朝食つきプラン」で部屋を予約しているが、特別和食膳の夕食もつけたくなった。今日は4月4日である。追加料金はいくらで、ホテルへの連絡はいつまでにしなければならないか。
北原ホテル
公共の宿 北原ホテル

【お部屋のタイプ】
Aタイプ(定員1~3名)8畳の和洋室、ベッド2台、お風呂なし
Bタイプ (定員2~4名)10畳の和室、ベッドなし、お風呂つき
Cタイプ(定員2~6名)12畳の和洋室、ベッド2台、お風呂つき

※全室、トイレ、冷蔵庫、テレビが完備されています。

【料金表】 (宿泊・食事代込み、 土曜日を除く) (単位:円)<.span>
お部屋のタイプAタイプBタイプCタイプ
宿泊する人数1名2~3名2名3~4名2名3~6名
プラン食事なし7,0006,0008,5006,5009,3006,800
朝食つき8,2007,2009,7007,70010,5008,000
朝食 夕食つき11,20010,20012,70010,70013,50011,000

※上記は、 大人 (中学生以上) 1名の料金です。子供(4歳から小学生まで)は大人料金の半額、3歳以下は無料になります。土曜日は上記料金に1,100円を加えた料金になります。

【食事について】
●食事つきプランのお食事のご案内
夕食: おさしみがメインの和食膳をご用意 しております。追加料金1,000円で 天ぷらつきの特別和食膳に変更できます。特別和食膳への変更は、希望される日の2日前の午後5時までにご連絡ください。メニューの詳細は、「レストラン」のページをご確認ください。
朝食: 和食か洋食のセットメニューをお選びいただけます。

●予約後に、 お食事の追加予約を希望される方
夕食は3,000円 (特別和食膳は4,000円) 朝食は1,200円の追加料金で承ります。夕食は希望される日の2日前の午後5時までに、朝食は希望される日の前日午後5時までにご連絡ください。
公共の宿 北原ホテル
電話 588-551-0703

Comments posted (1)