vi
en
Sign up
Sign in
Đề Thi Tiếng Nhật
JLPT Test
Practice Test
Scoring method
Grammar Dictionary
JLPT level N1
JLPT level N2
JLPT level N3
JLPT level N4
JLPT level N5
JLPT Test
N2
in 07/2024
<< Letters and Vocabulary,Grammar
Listening (聴解) >>
問題 10 次の(1) から (5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1 1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
自分の言葉は自分の頭の中にしかなく、相手の言葉は相手の頭の中にしかありません。抽象的な言葉の場合には、まったく同じ意味で使用していることのほうが少ないと言えでしょう。したがって、議論をする際には、言葉の定義づけ(注)が重要になってきます。相手がどう意味 でその言葉を使用しているのか、自分と同じ意味で使用しているのかを確認することは大切 なことです。これは、論理的に会話をするうえでの大前提となるものです。
(注) 定義づけ : ここでは、意味を決めること
52. 筆者によると、論理的な会話をするのに必要なことは何か。
2
1) 抽象的な言葉をできるだけ使用しないようにする。
2) 抽象的な言葉を、正しい意味かどうかを確認してから使用する。
3) 同じ言葉を、相手と自分が同じ意味で使用しているかを確認する。
4) 相手の知らない言葉は、 自分がどういう意味で使用しているかを説明する。
3
3
(2)
以下は、ある鉄道会社がホームページに掲載したお知らせである。
トップ>お知らせ>定期システム点検実施のお知らせ
6月の定期システム点検実施のお知らせ
いつも北坂鉄道をご利用いただきまして、ありがとうございます。
当社では情報管理システムの安全性向上のため、第4土曜日の夜間にシステム点 検を実施しております。
今月の作業は6月23日 (土) 午前2時から4時までとなります。この間は、予約 システムを休止いたします。 インターネットでの特急券予約がご利用いだけなくなりますのでご注意ください。なお、ホームページ内の時刻表や運賃表は通常どおり閲覧が可能です。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
北坂鉄道株式会
53. このお知らせで伝えたいことは何か。
2
1) 6月23日の午前2時から4時までは、インターネットで特急券が予約できない。
2) 6月23日の午前2時から4時までは、ホームページで時刻表や運賃表が見られない。
3) 6月23日の午前4時以降 インターネットで特急券が予約できるようになる。
4) 6月23日の午前4時以降、ホームページで時刻表や運賃表が見られるようになる。
1
3
(3)
新緑の時期に森を歩くと、地面に小さなロールキャベツ(注1)状の物体が落ちているの を見かけます。しばしばーか所に大量に落ちていて、とてもよく目立ちます。 これはオトシブミという小さな甲虫 (注2) の仲間が、自分の幼虫のためにつくったものです。 この虫のメスは、数分の産だ卵を木の葉で丁寧に包んでから地面に落とす習性(注3)をもちます。中で孵った幼虫は、内側からこの巻いた葉を食べて成長します。幼虫にとっては、この葉巻きは隠れ家で あるとともに食料なわけです。
(注1) ロールキャベツ: キャベツで肉を包んだ料理
(注2) 甲虫: 虫の一種
(注3) 習性: ここでは、特徴的な性質
(注4) 孵った ここでは、卵から生まれた
54. オトシブミという虫について、筆者はどのように述べているか。
2
1) 食料を木の葉で包んで落とし、幼虫はそれを見つけて食べる
2) 木の葉と卵を落とし、 生まれた幼虫は食料をその葉で巻いて隠す。
3) 卵を木の葉で包んで落とし、 生まれた幼虫はその中でその葉を食べる
4) 落ちている木の葉に卵を産んで包み、 幼虫はその中で生まれて育つ。
3
3
(4)
以下は、ある会社に届いたメールである。
コイノ株式会
営業部 島川英一様
お世話になっております。JC 文具の池西です。
昨日、商品「軽量ホチキス cx35」 の見本が2個届きました。機能性とシンプルな デザインは社内で評価が高く、取り扱い商品に加える方向で検討を進めております。同封されていた最新のカタログによると、来月から新色として3色が追加で発売され、全部で5色になるとのことですので、新色の見本も送付していただけないでしょうか。代金が必要な場合は、お支払いします。
取り扱うことが正式に決定しましたら、まずは5色を20個ずつ注文する予定です。
よろしくお願いいたします。
JC 文具
池西秋子
55. このメールの用件は何か。
2
1) 見本として5色すべての商品を送ってほしい。
2) 見本として新色の3個を追加で送ってほしい。
3) 見本の代金としていくら支払えばいいか教えてほしい。
4) 商品5色を20個ずつ注文できるかどうか教えてほしい。
2
3
(5)
競争や出世にはあまり関係のない、たとえばだれかを支えたり育んだり(注1)する仕事に喜びを感じる人もいるでしょう。仕事はそこそこに(注2)趣味に生きることを楽しむ人もいるでしょう。たとえ、受験や就職、あるいは出世などの過酷な(注3)競争ゲームのただ中(注4)にあったとしても、そしてそれにある時、敗れてしまったとしても、わたしたちの人生の選択肢はそれだけではないし、「それで終わり」というわけでもありません。視点を変えれば、現代社会にはさまざまな生き方の世界が広がっているのです。
(注1)育む: 育てる
(注2)そこそこに: 適度に
(注3) 過酷な: 非常に厳しい
(注4) ただ中: 最中
56. 筆者の考えに合うのはどれか。
2
1) 他人と競争せずに、 自分の生き方を見つければいい。
2) 人生の選択肢は多様であり、 生き方は一つではない。
3) 人生の選択肢が多ければ多いほど、世界が広がっていく。
4) 仕事や趣味を通して、さまざまな生き方を知ることができる。
2
3
問題 11 次の(1) から (3) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
ほとんどの人が、スマホやタブレット(注1)を通して、大量の SNS やネットニュース (注2)を毎日見ていることでしょう。 多くの人がその膨大な情報を読むことあるいは見ることに、かなりの時間を費やして(注3)いて、ネット上の情報に追われている印象すら受けます。その結果、じっくり考える時間がどんどん少なくなっているようにも感じられます。
また、大量の情報がネット上に流されるようになった結果、自分に都合の良い情報にしか接しない人が増えてきています。技術革新 (注4)のおかげではあるのですが、SNSやネットニュースでは、その人の履歴(注5)から判断して、その人が関心を持っていると思われる情報やニュースが目につくところに流れるような工夫がされています。
このような工夫
はとても便利なことで、それによって時間が節約できたりする面は確かにあります。
(中略)
しかし、人々が見たいものだけを見て、信じている情報だけに接すると、発想が固定化してしまい、新しい進化が生まれにくくなってしまいます。また、思想的にも偏りのある考えが生まれやすくなってしまいます。
そう考えると、この大量情報社会においては、いかに(注6)うまく情報を処理していくかがとても大事なことがわかります。また、大量情報を、一部だけ最初から抜き出して把握する(注7)のではなく、偏りがない形で、大量に処理することも必要です。
(注1) スマホやタブレット: コンピューターの機能を持った小型の電子機器類
(注2) SNSやネットニュース: ここでは、インターネット上でやり取りされる情報やニュース
(注3) 費やす: 使う
(注4) 技術革薪 : 技術の進歩
(注5) 履歴: ここでは、インターネット上の情報の閲覧の記録
(注6) いかに: どのように
(注7) 把握する : 理解する
57.
このような工夫
とは、どのようなことか。
3
1) 情報を要約して、 短時間で大量に見られるようにすること。
2) 多くの人が関心を持っている情報を優先的に流すこと。
3) 見る人が自分では探せない情報を選んで、 提供すること。
4) 見る人の興味の傾向に合わせて、 情報を提供すること。
4
3
58. 大量情報社会について、筆者の考えに合うのはどれか。
3
1) 発想が固定化しないように、大量の情報を工夫して処理しなければならない。
2) 思想的に偏りのある考えでも、工夫してうまく処理しなければならない。
3) 必要な情報を選ぶために、 大量の情報をうまく処理しなければならない。
4) 時間がかかっても、偏りなく大量の情報を処理しなければならない。
4
3
(2)
勉強にしても、仕事にしても、その能率には必ず波があり、それがないようにみえても、波が小さいだけである。つまり、人間は機械のようにいつも同じ調子ではたらいてはいないから、1時間に50個の製品がつくれるから、10時間で500個がつくれる、という具合いには計算できない。従って、脳が最も快調にはたらいているときを基準にすると、たいていのときは不調ということになってしまう。
それでも、全く無計画に勉強や仕事をするわけにもゆかないので、一応はスケジュールを立てる。その際に、快調に脳がはたらいているときの能率を基準にしてスケジュールを立てれば、そのスケジュールの通りにことが進行することは絶対にないといってもいい。その度に、自分の才能に失望していれば、失望しつづけることになる。さし迫った(注1)状態では、どうしても脳がフル回転して(注2)いるときを基準にスケジュールを組むので、たいていは不完全な形で終ってしまう。スケジュールをつくるときには、せめて中等度に脳がはたらいているときの能率を基準にする必要がある。スケジュール以上にはかどっても(注3)誰もこまる人はいない。
そして、スケジュールにこだわるよりは、脳の変動の波をできるだけ感じとり、能率がしお悪くても悲観(注4)せずに、必ず上げ潮のとき(注5)がくることを期待すればいい。そして、上げ潮のときには自分でもおどろくほどに能率が上がるので、そのときに一気に遅れをとり戻せばいいのである。
(注1) さし迫った: ここでは、時間に余裕がない
(注2) フル回転する: ここでは、最もはたらく
(注3)はかどる : 順調に進む
(注4) 悲観する: 悲しむ
(注5)上げ潮のとき: 調子が上向きになるとき
59. 筆者によると、スケジュールを立てる際の注意点は何か
3
1) 脳の調子がいいときを基準にしない。
2) いつも脳が同じ調子ではたらけるようにする。
3) 能率の変化を考えすぎない。
4) 能率が悪くなったときに変更できるようにしておく。
1
3
60. 筆者の考えに合うのはどれか。
3
1) 能率を上げるためには、脳の状態をコントロールするといい。
2) 脳の変動の波に合わせて勉強や仕事を進められる方法を探すといい。
3) 計画の通りに行かなくても失望せずに、 脳の調子が上がるのを待てばいい。
4) 計画の通りに勉強や仕事を進めるためには、脳の変動の波を小さくすればいい。
3
3
(3)
お祭りの日は町の募囲気が一変 (注1) して、ふだんひっそりとしている町並み(注2)がいきいきとしています。そんな町の様子を「祭りがある町」として撮る。神社の境内(注3)で行われるような祭りであれば、「神社」の風景として撮る。というふうに少し視点を周辺にずらしてみると単なる祭り写真ではない写真に出会えます。祭りの中から自分だけの祭りを探し出すことができるかどうか。写真を見た人から、こういう祭りの見方もあるんだねと言われるような写真が撮れたら「祭りの写真」ではなく
写真として内容のあるもの
になると思います。
(中略)
「もう何年もかけて撮ってるんだけど、いい写真が撮れなくてね」とぼやく(注4)人がいますが、そういう人は頭の中で思い描いた「上手い写真」の構図(注5)から離れることができずにいて、すでにいろいろと見慣れている同じような画像を撮らされるだけだからなのです。
ねらった被写体(注6)を自分のものにするのだと独占する強引さがないと、被写体が刺激的であるほどその場にふりまわされてしまいます。祭りなら激しい動きに、絶景(注7)なら色彩にのみこまれて被写体に撮らされているみたいになる。
被写体に撮らされてしまうような写真は、結局その場の説明でしかない。表現としての写真は自分だけの写真を撮ることになるわけで、それはフィクションでもあるのですから、つねに「私はこう見た」「私はこう撮った」を撮るのです。
(注1) 一変する : すっかり変わる
(注2) 街並み ここでは、 町の様子
(注3)境内: ここでは、敷地内
(注4) ぼやく: 不満を言う
(注5) 構図: 画面の構成
(注6) 被写体: 写真に撮る対象
(注7)絶景: 素晴らしい景色
61.
写真として内容のあるもの
とはどのようなものか。
3
1) 祭りの風景から町の人の様子が分かるような写真。
2) 祭りに対する撮る人自身の見方が感じられる写真。
3) 見る人にとって祭り独特の魅力が感じられる写真。
4) 撮る人自身の祭りに対する情熱が伝わってくる写真。
2
3
62. 写真を撮ることについて、筆者が言いたいことは何か。
3
1) 上手い写真を撮ろうと思っても撮れるものではない。
2) 上手い写真が撮れるまで、 自分の撮り方を続けるべきだ。
3) 自分だけの写真を撮るには、刺激的な対象を探し出すべきだ
4) 自分にしか表現できないものを撮るという気持ちで撮るべき。
4
3
(4)
何事もそうですが、「できる人」は応用がききます。接客が完全にマニュアル化されているファーストフード店に行っても、やはりスタッフの差は出ます。たまたま時間のかかるメニューを頼んでしまった際の事前説明、セットメニューに関する質問への対応など、ちょっと注意して観察してみると、頭の回転と表現力の差は随所(注1)に表れてきます。
(中略)
もっと高度な判断を求められる仕事の現場はどうでしょう。どんな仕事にも、マニュアルもしくは(注2)マニュアルに類するような規準があります。その中で「できる人」は、それぞれの仕事にあるマニュアル的なものを咀嚼 (注3)して状況に対応します。これがまさに「仕事力の差」につながります。
簡単に言えば、「できる人」は勝手に自分で応用してしまうのです。それは本人にとっては良いことであり、暴走(注4)による失敗は別として、お客にとっても会社や店にとってもプラスに作用することが多いと思います。
しかし今度は人を率いる(注5)立場になり、多くの人を育てる番になったとき、今まで意識しなかった壁に突き当たることがあります。
自分が自然とやってきたことを、なかなかできない人がたくさんいるという事実。これを頭では理解しても、なかなか感覚でキャッチ(注6)できません。そのため部下への指導が、「マニュアルを越えたものが見えている人の世界」で行われてしまうのです。ところが指導される側は「見えていない世界」の住人ですから、うまく受け取ることができないのは当然です。
(注1) 随所: いろいろなところ
(注2) もしくは : または
(注3) 咀嚼する: 十分に理解する
(注4) 暴走: ここでは、周囲の状況を考えないでやること
(注5)率いる: ここでは、指導する
(注6) キャッチする: 受け取る
63. 筆者によると、「できる人」とはどのような人か 。
3
1) マニュアルの問題点を見つけて改善できる人。
2) マニュアルをよく理解し、 マニュアルどおりに対応できる人。
3) マニュアルをよく理解したうえで、 自分が置かれた状況に対応できる人。
4) マニュアルがなくても、 自分のやり方で状況に対応できる人。
3
3
64. 筆者によると、「できる人」が人を育てるときに問題になることは何か。
3
1) マニュアルを使わないで、 自分の好きなように説明してしまうこと。
2) 自分ができることは説明できても、できないことはうまく説明できないこと。
3) 自分ができることだけでなく、できないことまで、 相手に期待してしまうこと。
4) 自分にはできることでも、それをできない人もいることが実感できないこと。
4
3
問題 12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
新しい商品を企画するとき、いいアイデアがなかなか思いつかないことがある。そんなとき、自分には才能がないからだと思い込み、自信をなくしてしまうのはよくない。だれアイデアは生まれつきの能力に関係なく、努力次第で誰でも生み出すことができる。
アイデアは、情報の組み合わせによって生まれることがほとんどだ。そのため、日ごろから情報を集めておくことが有効だ。担当する商品に関連する情報だけを集めていると、似たようなアイデアばかりになってしまう。発想の幅を広げるには、関連する分野ちく以外の情報も頭に入れておくほうがいい。ふだんから視野を広げてさまざまな情報を蓄積しておけば、必ずアイデアの役に立つはずだ。
B
新しい商品を企画するには、これまでとは異なるアイデアが必要だ。現在流行している商品の情報を集めるだけでは、他社に勝つことはできないだろう。私はアイデアを生み出すために、一般的に考えられていることとは逆の発想をするようにしている。現在流行している商品が若者向けの物なら高齢者向けにできないかと考えたり、多機能の物なら機能を一つに絞れないかと考えたりするのである。
アイデアは一部の才能がある人しか生み出せないものだという印象があるせいか、生み出し方を知ろうとしない人が多いと思う。才能がないからといってあきらめるのではなく、思い切って発想を転換してみれば、いいアイデアにつながっていく。
65. アイデアを生み出すことについて、 AとBが共通して述べていることは何か。 。
3
1) アイデアの生み出し方は、簡単に身につけることができる。
2) 多くの情報を得ることで、アイデアを生み出しやすくなる。
3) 特別な能力がなくても、 アイデアを生み出すことができる。
4) 発想のしかたを大きく変えなければ、アイデアは生み出せない。
3
3
66. 新しい商品を企画することについて、A と B はどのようなアドバイスをしているか。
3
1) AもBも、いろいろな分野の情報をできるだけ多く集めるといいと述べている。
2) AもBも、流行している商品について詳しく調べるといいと述べている。
3) Aは関連する分野の他社の商品の情報を集めるといいと述べ、 B は流行に逆らった 考え方をするといいと述べている。
4) A は関連する分野だけでなく、ほかの分野の情報も得るといいと述べ、 B は普通と は反対のことを考えるといいと述べている。
4
3
問題 13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
読むことは、受動的な(注1)作業だと思っている人は意外に多い。(中略)読んでインプットして、書いてアウトプットする。そうではなくて、両方アウトプットなのだというのが、私の持論(注2)である。
そこにある言葉を読む。すると心には、文字以上のものが広がる。たとえば、子どものころ読んだ海外作品に、聞いたこともない料理名が出てくるということが、よくあった。クロスグリのパイだとか、ジンジャークッキーだとか。食べたことのないものを、懸命に想像して味わう。それを食べる主人公の舌を、獲得するわけである。①
この行為
は、受動ではなく能動(注3)である。「創る」作業である。本でしか読んだことのない食べものを、大人になってから実際に食べ、「違う」と思った経験を持つ人は、意外に多いのではないだろうか。もちろん違うのは私たちの想像なのだが、しかし自分の頭のなかで創った料理のほうが、断然(注4)おいしかった、ということは、よくある。
本を読まない、というのは、だから、私にとって創造の放棄(注5)である。②
つまらない本
、相性が悪い本というのはもちろんある。しかしそこで、どこがどんなふうにつまらないのか、どう展開したらおもしろかったのか、自分のどの部分と相性が悪いのか、そんなことを考えていると、つまらない本はおもしろくなるし、相性が悪い本はいつか相性がよくなる日を待とうと思うことができる。私は、おもしろかった本よりつまらなかった本のあらすじを人に話すほうが、 ずっと好きだ。 どこがどんなふうにつまらなく感じたかを話すのは、そうぞうそれだけ創造の余地(注6)があるからだろう。
料理でも、絵画でも、あるいは家事の手順でも、創ることの喜びを知ってしまうと、なかなかそれから離れることができない。読むことの楽しみは、と訊かれれば(注7)、創ることの自由さだと私は答える。
(注1) 受動的な: ここでは、受け取るだけの
(注2) 持論: いつも持っている考え
(注3) 能動: 自ら進んで行うこと
(注4)断然: ずっと
(注5)~の放棄:~を捨てること
(注6) 奈地: ここでは、可能性
(注7)訊く: 「聞く」と同じ
67. ①
この行為
とはどういうことか。
3
1) 実際に、主人公が食べていた食べ物を味わってみること。
2) 食べたことのないものを主人公と一緒に食べているところを想像すること。
3) 主人公がどんな食べものが好きかを想像してみること。
4) 主人公になりきって、食べたことのないものを想像して味わうこと。
4
3
68. ②
つまらない本
について、筆者はどのように述べているか。
3
1) つまらなく感じた点についていろいろ考えていると、おもしろくなる。
2) つまらなく感じた理由を考えていると、自分の好みがよく分かってくる。
3) つまらないと思っても、 いつか必ず相性がよくなる日がくる。
4) つまらないと思っても、 人にあらすじを話すと面白いところが見つけられる。
1
3
69. 本を読むことについて、筆者はどのように考えているか。
3
1) 本を読むことは、料理や絵画より創ることの喜びが大きい。
2) 本を読むことは、 自由に想像を膨らませる楽しい創造の作業だ。
3) 本を読んでたくさん知ることができれば、前ることの喜びも増す。
4) 本を読んで想像力を身につければ、生活のなかでも自由に前造が楽しめる。
2
3
問題 14 右のページは、 ある動画コンテストの募集案内である。 下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
70. 次の4人は、動画コンテストに応募しようと考えている。 現段階で応募条件を満たしているのは誰か。
名前
職業
作品の内容
応募動画の長さ
応募動画の発表歴
ヤンさん
高校生
春口市の自然の魅力
25秒
なし
村木さん
塾講師
春口市の緑茶の魅力
28秒
なし
長島さん
会社員
春口市の歴史的な建物
3分45秒
あり
原田さん
中学生
春口市の祭りの文化
2分15秒
なし
4
1) ヤンさん
2) 村木さん
3) 長島さん
4) 原田さん
2
3
71. ローズさんは、動画コンテストに応募しようと考えている。 動画は、インターネットで送りたい。ローズさんは、どうしなければならないか。
4
1) 5月10日までに応募情報を送信し、17日までに動画を送信する。
2) 5月10日までに応募情報を送信し、24日までに動画を送信する。
3) 5 月 10 日までに応募情報と動画を送信する。
4) 5月24日までに応募情報と動画を送信する
2
3
春口市「動画コンテスト」
動画作品募集のご案内
春口市の魅力をアピールする動画を募集します。受賞した作品は、春口市のホームページで公開し、市の魅力を伝える活動に使用させていただきます。
1. 募集する作品
以下の①か②のどちらかの部門に応募してください。応募できるのは、 一人 1作品で、未発表の作品に限ります。
①緑茶部門
春口市の緑茶をアピールする、20秒から30秒の作品
②観光部門
春口市の歴史、文化、自然に関する、2分から5分の作品
2. 応募資格
高校生以上の方であれば、どなたでも応募可能です。
3.選考方法と賞品
選考は、春口市出身の映像作家である花山洋子氏を委員長とする選考委員会が行います。
賞品として、最優秀賞受賞者 (①②各1名)に商品券3万円分を、優秀賞受賞者 ( ①②2名)に商品券1万円分を、応募者全員に記念品を差し上げます。
4.応募方法
4月15日(月)から5月10日(金)までの間に、春口市広報課ホームページの応募用ページから必要な情報を送信してください。その後、動画を以下の (1) か (2) のどちらかの方法で送ってください。
(1)DVDに記録して郵送する場合
作品をDVDに記録して、5月17日 (金)必着で郵送してください。なお、提出されたDVDは返却いたしません。
(2) インターネットで送信する場合
応募の受付後1週間以内に動画送信用ページの情報をお知らせするので、5月24日(金)までに送信してください。
5、応募および問い合わせ先
春口市役所広報課(市役所3階)
〒129-9988 春口市東町1丁目1番
電話・FAX032-451-6879
20
<< Letters and Vocabulary,Grammar
Listening (聴解) >>
Results
×
Total number of correct answers:
Total number of wrong answers:
Total Number of unanswered:
Total vocabulary score:
Total grammar score:
Total Reading Comprehension score:
The total score for the listening section:
Comments posted (1)
Thắm Bùi Thị
thiếu 1 bài trung văn chỗ câu 61 62
Reply
2024-09-20 20:30:09
Admin
Chúng tôi đã cập nhật nôi dụng trên.Chúc bạn học tập hiệu quả.
Reply
2024-09-22 22:35:21
CLOSE
Bạn cần login để viết commnet góp ý.