vi
en
Sign up
Sign in
Đề Thi Tiếng Nhật
JLPT Test
Practice Test
Scoring method
Grammar Dictionary
JLPT level N1
JLPT level N2
JLPT level N3
JLPT level N4
JLPT level N5
JLPT Test
N2
in 12/2015
<< Letters and Vocabulary,Grammar
Listening (聴解) >>
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)今の子どもたちは、先生に問題を出され、先生から答えを教えてもらうことに慣れてし まい, 答えばかりか疑間さえも見つけることをしなくなってしまったのではないか。却っ ていることが重要だと勘違いし、問題と答えを覚え、知識を得たことで満足してしまって いる。それでは疑問を解く過程で味わう楽しみや、何日もかかって答えにたどり着いた時 の喜びを味わうことができない。なんだか、かわいそうな気がする。
(小菅正夫『文藝春秋』2006年11月臨時増刊号による)
55. 今の子どもたちについて、筆者はどのように考えているか。
2
1) 知識を得るための努力をしない。
2) 知識が豊富なので暴間を感じにくい。
3) 軽間を解く楽しみや喜びを知らない。
4) 疑問があっても答えが見つけられない。
3
3
(2) 以下は、上司が部下の中島さんに工場見学の受け入れ準備について指示したものである。
<工場見学受け入れ準備> 見学日時:12月18日(金) 10時~12時 見学者:池内日本語学校(20名) ●12月10日(木)までに見学当日使用の会議室Aの予約 ●12月11日(金) 池内日本語学校(関口先生)との事前打ち合わせ
時間:11時~12時
場所:会議室B (予約不要)
確認すること:見学者の日本語レベル見学者の日本語レベル会社案内パンフレットの言語(日本語か英語か) ●12月17日(木)までに会社案内パンフレットの準備(20部) ●12月18日(金)9時半までに会議室Aの準備(テーブル、いす、会社案内パンフレット)
56. 中島さんが準備すべきこととして、合っているのはどれか。
2
1) 12月10日に見学者の日本語レベルを確認する。
2) 12月11日までに会議室Aを予約する。
3) 12月17日までに会社案内パンフレットを準備する。
4) 12月18日に会議室Bのテーブルやいすなどを準備する。
3
3
(3)動物は、ふつう常温のものを食べています。ところが、ヒトは冷めた料理はおいしくないというように、常温の料理を好みません。むしろ、熱くした料理や、冷たくした料理を好みます。ヒトは、辛い味、典割な(注)におい、熱い、冷たいなど、あらゆる手段を使って、食欲を刺激する工夫をしてきたのです。こうした言い方は、ヒトと動物のちがいを強調したものですが、べつの言い方をすれば、これが人の食文化をつくってきたのです。
(栗原堅三 [うま味って何だろう】 による)
(注)強烈な:強い
57.
これ
とは何か。
2
1) 常温の料理を好んで食べたこと
2) 食べたいと思えるように工夫をしてきたこと
3) 一人一人の好みに合わせて料理してきたこと
4) ヒトと動物とのちがいを意識して料理してきたこと
2
3
(4) 以下は、ある企業の経営者の考えである。 会社を大きくしていくためには、私自身、やはり自分ができないことがたくさんあるのは分かっていますから、いろいろとスタッフに要求していかなければ達成できないんです。自分じゃ到底できないことも、「できるはずです」と要求していかないと、私の能力 が組織の能力の天井(注1)になってしまいます。ですから、私がすべてのマネージャー に伝えているのは、「自分のことを棚に上げて(注2),スタッフに要求すべきことは要 求してください」ということです。
(日本放送協会・日本放送出版協会(NHK出版)編 『NHK仕事学のすすめ2010年 10-11月号』による)
(注1)能力の天井:能力の限界(注2)自分のことを棚に上げて:ここでは、自分ができるかどうかに間係なく
58. 筆者がマネージャーに言いたいことは何か。
2
1) マネージャーの能力を超えている仕事もスタッフにさせるべきだ。
2) マネージャーより能力の高いスタッフを集めるべきだ。
3) スタッフの能力に合わせて達成できることを要求すべきだ。
4) スタッフの能力の限界まで仕事をさせるべきだ。
1
3
(5)人を不愉快な気持ちにさせないように、反論もせず、自分の不快な気持ちも伝えないで 黙っていると、相手はあなたを理解するチャンスを失い、互いに自分らしくつきあうこと ができなくなるでしょう。もちろん、相手も自分の気持ちや考えを表現してよいので、そこで葛藤(注)が起こる こともあります。ただ、葛藤や違いが明らかになることを避けて、親、上司、先生に意見を言わなかったり、支援を頼めなかったりすると、その場は何事もなく進むかもしれませんが、誤解のうえに人間関係がつくられていくことになります。
(平木典子『アサーション入門一自分も相手も大切にする自己表現法」による)
(注) 葛藤:ここでは、
59. 対立回人間関係について、筆者が言いたいことは何か。
2
1) 人を不愉快にさせないような表現をするべきだ。
2) 相手の気持ちを理解しなくてはならない。
3) 自分の気持ちをきちんと伝えるべきだ。
4) 不満があっても我慢したほうがいい。
3
3
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)人間というのは、自分でわかっていることに関しては手早くポイントだけを取り出して 相手に教えて、たくさんの説明をつい省略してしまいがちだ。そのせいで、教わる側が理 解しにくくなってしまうこともある。人に教える時には、自分が理解した時点まで戻ってていねいに相手に伝えないと,うまく理解してもらえないのではないか。また、そのプロセスのなかで、教わる側が積極的に質問することがとても重要だと思う。質間をすれば、何を理解していないのか、何を題解しているのかが、教える側にとてもよくわかるからだ。それに,同じことでも繰り返し説明されることによって,理解が深 まるケース(注1)も多い。個人的には、一回だけの説明で理解してもらえるケースというのは、実はとても少ない のではないかと思っている。また、すべてを教えるのではなく大部分を伝え、最後の部分は自分で考えて理解させる ようにするのが、理想的な教え方ではないかと考えている。一方的に入ってきた知識は、一方的に出て行きやすい。しかし、自分で体得(注2)し たものは出て行きにくい。 小学生に大学の講義を聞かせてもチンプンカンプンな(注3)ように、相手のレベルに 合わせて、相手が必要としていることを教えなければ意味はない。それは、非常に微妙な 調整を必要とする、
ある種の職人技
だ。そんなところが、教える側の大きなやり甲斐では ないかと考えている。
(羽生善治『大局観一自分と闘って負けない心』による)
(注1)ケース:場合 (注2)体得する:身につける (注3) チンプンカンプンな:全くわからない
60. 教える側がよくしてしまうことは何か。
3
1) 自分がわかっていることは相手にすべて教える。
2) 自分がわかっていることは簡単な説明で済ませる。
3) 自分がよく理解していないことは説明を省略する。
4) 自分が理解したのと同じやり方で相手に理解させる。
2
3
61. 理想的な教え方とはどのようにすることか。
3
1) 教わる側に質問をして、理解できたかを確認すること
2) 教わる側と一緒に考えながら、理解させるようにすること
3) 最後にそれまでの内容をまとめて説明し、理解を深めさせること
4) 最後の部分は、教わる側に自分で考えて理解させるようにすること
4
3
62.
ある種の職人技
とあるが、どのようなことか。
3
1) 相手が覚えるまで繰り返し教えられること
2) 相手のレベルを超えた内容も教えられること
3) 内容や教え方を相手に応じて変えられること
4) 誰でも理解できるような知識だけを選べること
3
3
(2)近年、おもちゃメーカーが大人に向けたおもちゃに力を入れ、売り上げを伸ばしている。少子化に伴い, マーケットを大人にまで広げる必要性が出てきたという事情もある が、この売り上げの伸び方はそれだけでは説明できない。その裏には、大人に「おもちゃを買いたい」と思わせたおもちゃメーカーの戦略がある。 子供の時に欲しいおもちゃをすべて買ってもらえたという人はいないだろう。買ってもらいたかったのにという思いを忘れられず、今でもおもちゃに思いを寄せる大人は意外と多い。おもちゃメーカーは
そこに注目した
。 しかし、大人が子供向けのおもちゃを買うことには抵抗があると同時に、物足りなさも感じる。大人向けのおもちゃには、大人が買いたくなる工夫が必要だ。例えば、鉄道模型には特殊な素材を使用し、完成後にインテリアとして飾ることができる。組み立て式のミニギターは組み立て後に本格的な演奏も楽しめるし、色使いが落ち着いたカードのゲームは気持ちをリラックスさせる。このように、大人向けのおもちゃには単におもちゃとして遊ぶだけではない他の魅力がある。また、大人向けのおもちゃは高いものが多い。高くしたほうが価値があると考えられて人気が出ることさえある。一般的にメーカーは商品価格をあまり高く設定できないものだが、大人向けのおもちゃならできる。おもちゃメーカーにとっては魅力的なマーケットである。
63
そこに注目した
とあるが,何に注目したのか。
3
1) 子供の時にあまりおもちゃで遊ばなかった大人が多くいること
2) 子供の時に遊んでいたおもちゃを大人が欲しがっていること
3) おもちゃへの思いを持ち続けている大人が多くいること
4) おもちゃの中には大人でも楽しめるものがあること
3
3
64. 大人向けのおもちゃには、どのような工夫があるか。
3
1) 普ぶ目的以外の違ったよさが感じられるようにしてある。
2) 大人に合わせた高度な遊びができるようにしてある。
3) 二つ以上の遊び方ができるようにしてある。
4) 何度でも飽きずに遊べるようにしてある。
1
3
65. メーカーにとって大人向けのおもちゃマーケットの何が魅力的なのか。
3
1) 子供向けのおもちゃと同様に多く売れる点
2) 昔と同じおもちゃを作れば売れる点
3) 工夫が多ければ多いほど売れる点
4) 価格を高くしても売れる点
4
3
(3)今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビ(注 1)も当たり前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理で それらが機能しているのかを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。 充電さえしていれば、誰とでもいつでも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを知らない人が多い。十数メートルしか離れて いない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがあるなんて、考えてもいないだろう。 こういった「科学離れ」については、昔から問題意識はあった。だから、子供たち向け に科学を教育するシステムをいろいろな形で模険(注2)してきた。けれども、
僕が感じることが一つある
。そういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を揃えてこう言う、「科学の楽しさを子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くた びに、「楽しさ」を押しつけている姿勢を感じずにはいられない。読書の楽しみを知って もらいたい。スポーツの楽しさを感じてもらいたい。ほかの分野でも、こういった姿勢は 根強い。しかし、科学の場合は、そんな悠長な(注3) 問題ではないと思うのだ。読書やスポーツが嫌いな人は、それをしなくても良いだろう。楽しみは、ほかにいくらでもある。しかし,科学を避けることは、この現代に生きていくうえではほとんど無理なのでる。(中略)もはや(注4)、好きとか嫌いで片づけら(注5)れるものではない、ということだ。
(森博嗣『科学的とはどういう意味か』による)
(注1) カーナビ:自分の車の位置を知らせながら道案内する装置 (注2)模索する:探し求める (注3)悠長な:のんびりした (注4) もはや:今ではもう (注5)片づける:済ます
66. 筆者は、今の若者をどのように見ているか。
3
1) 科学が発展した社会に生まれたので、審電話などの機器のない不便さを知らない。
2) 科学社会で育っていても、携帯電話などの機器の原理を知らないで使っている。
3) 科学の発展過程を知らないため、携帯電話などの機器の進歩が実感できない。
4) 科学に関心がないので、携帯電話などの機器を十分に活用していない。
2
3
67. 僕が感じることが一つあるとあるが、何を感じているのか。
3
1) 科学が好きな人たちだけが、科学の楽しさを教えられるわけではない。
2) 「科学離れ」を防ぐには、科学の楽しさを教えることが大切だ。
3) 科学の楽しさは、子供が簡単に理解できるものではない。
4) 科学教育は、科学の楽しさばかりを強調している。
4
3
68. 筆者の考えに合っているのはどれか。
3
1) 現代は科学とかかわらずに生きていくことはできない。
2) 現代は科学を無理に好きになる必要はない。
3) 科学が読書やスポーツより楽しくないのは当然だ。
4) これからは科学嫌いをなくさなければならない。
1
3
問題12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A仕事で成果を出すにはノートの活用がお勧めです。ノートにはスケジュール管理や収 集した情報の記録だけでなく、日々の仕事に関する気づきや考えをいつでもどこでも書 くことが可能だからです。毎日仕事で忙しいときちんと記録することが面倒になりがち ですが、メモのように書くことなら気楽にできます。また、ノートに書いておけば、自 分の考えを後から見直すこともできます。では、どのように書いたらいいのでしょうか。テーマ別に分類したり、整理して書こ うとすると負担となり続けられないので、日付の順で構いません。仕事に関することは 何でも一冊のノートに書き込んでいくのがいいでしよう。Bノートとは新しい情報を記録するためのものだ。必死にノートに書いて覚えたという 学生時代の記憶からか、そんな思い込みがあるかもしれない。 しかしノートの利用法はそれだけではない。ノートをうまく利用すれば、自身の考え を改めて検討することができる。仕事では、新しいアイデアを提示したり、困難な課題 を解決したりする能力が求められる。そのような力を養うために, ノートには情報を記 録するだけでなく、自身の気づきや考えを書いて整理するという方法が有効だ。情報の メモと考えはノートを別にするのがよいだろう。そうすることで集めた情報の中におぼ れず、どう考えるかを自身に問いかける姿勢が身についていく。
69. ノートに書く利点について、AとBの考え方で共通していることは何か。
3
1) 自分の考えを後から振り返ることができること
2) 時間や場所を問わず気軽に書けること
3) 新しいアイデアを見つけ出せること
4) 情報をうまく整理できること
1
3
70. ノートの書き方について、AとBはどのように述べているか。
3
1) AもBも、気づいたことをどんどん書いていくといいと述べている。
2) AもBも、情報と自身の考えを整理しながら書くといいと述べている。
3) Aはテーマ別に一冊のノートに書くといいと述べ、Bは情報を何冊かのノートに分けて書くといいと述べている。
4) Aは何でも一冊のノートに書くといいと述べ、Bは情報と自身の考えはノートを分けて書くといいと述べている。
4
3
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
小説家になりたい人には「好きな作家のものを全部読む」という読書法をすすめる。好きな、というのは、自分に合っている気がして読みやすく, しかも楽しいというものだ。 いろんな作家をちょっとずつ読む、というのでは、あまり身につくものがない。ベストセラーになっている話題作をせっせと追いかける、というのは
もっとよくない
。(注1) ベストセラーになる小説は、とりあえず何かいいところがあって売れているのだから、読めば参考になるではないかと言うかもしれないが、それを読んで参考にしている人がたくさんいる、ということなのだ。みんなが狙っている方向で、自分もやってみるというのでは、目立つこともないわけである。 (中略) ひとりの作家(あなたにとって、不思議に肌合(注2)いがよくて楽しめる小説を書く人)の全小説を読んでみるのは、知らず知らずのうちに、その作家の「小説作法」を感じ取ることである。この人は小説を、このように構成するのだ、そこが心地(注3) いいのだ、とわかることである。この人は人間心理を、このように描写する(注4)。この人の社会観はこうである、なんてこともわかる。
それ
がわかれば、似たようなものを書くところまであと一歩、なのである。特別にマネして書こうと思っていなかったとしても、書くものは自然と,その作家の作風(#5)と似たものになり、初心者が書いたにしては完成度が高いものになるだろう。 こう反論する人がいるかもしれない。小説を書いて世に発表したいという願望は、自分というものを世間に知らしめたい(注6)ということであって、つまりは自己表現状から出てくるものだ。それなのに、他人の作品をマネているのでは、自分の表現にはならないのではないか。自己表現状のことは、確かにその通りである。しかし、慌てないで順に段取りを踏んで いこうではないか。いきなり自分らしさを出したいと考えるのではなく、まずは世間が振り向いてくれるレベルのものが書けるよう、上達する必要があるのだ。私の書くものには価値があるのだから、世間は注目しなければならない、と思い込んで しまう人が案外いるのだが、それではなかなか読んでもらえない。 だから、まずはうまく書けるようにならなければいけない。 そのための訓練として、ある作家を熟読(注7)しているというのは、大変に有効なので」ある。
(清水義範『小説家になる方法』による)
(注1) ベストセラー:ここでは、最も売れている本 (注2) 肌合いがよい:ここでは、自分の感覚に合う (注3) 心地いい:快い(注4)描写する表現する (注5)作風:作品に表れた特徴 (注6) 知らしめたい:知らせたい(注7)熟読する:意味を考えて、よく読む。
71. ①
もっとよくない
とあるが、なぜか。
3
1) 話題作は次々と変わるので、共通の特徴がつかめないから
2) 話題作となる理由はさまざまなので、参考にならないから
3) 話題作を参考にしても他者と似た作品にしかならないから
4) 話題作ばかり読んでも、作品の本当のよさがわからないから
3
3
72.
②それ
とは何か。
3
1) 自分の好きな多くの作家の小説作法
2) 自分の好きなひとりの作家の小説作法
3) 話題作を書いたいろいろな作家の小説作法
4) 話題作をたくさん書いたひとりの作家の小説作法
2
3
73. 筆者によると、小説家になりたい人がまず目指すべきことは何か。
3
1) 自己表現欲に従って、完成度の高いものを書くこと
2) 自分が書いた作品に自信を持って、世に発表すること
3) 自分らしさが伝えられるようにうまく書くこと
4) 世の中の人に読んでもらえる段階まで上達すること
4
3
問題14 右のページは、ある美術館のホームページに載っている体験教室の案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 下
74. マルコさんは、一週間後、10歳の子供と一緒に体験教室に参加したいと考えている。 都合で午後1時までには美術館を出なければならないが、作った作品は当日持ち帰りた い。 マルコさんが選べる教室はどれか。
4
1) Aのみ
2) AとBとC
3) AとCとD
4)AとD
4
3
75. 大学生のユウさんは、明日の体験教室に参加したいと考えている。作る物は食器以外が いい。ユウさんの希望に合っていて、参加できる可能性がある教室はどれか。
4
1) Aのみ
2) Bのみ
3) AとD
4) BとC
2
3
南原ガラス美術館
体験教室のご案内
館内の体職教室で、ガラス作品作りが体験できます。ご来館の記念に、世界で一つだけ。 の作品を作りませんか。教室はA~Dの4コースで、毎日2回ずつ開催しています。
A:コップに絵をつけよう(60分)
専用の機械を使い、ガラスのコップに オリジナルの絵や模様をつけます。費 用:1,200円 対象年齢:5歳以上 予約:不要 時 間:① 11:45~12:45 ②15:00 ~16:00
B :ペンダントを作ろろ (60分)
ガラス棒を熱して溶かし、ガラス玉の ペンダントを作ります。費 用:1,600円 対象年齢:10歳以上 予約:不要 時 間: ①11:15~12:15 ②15:00 ~16:00 ※待ち時間:1時間
C:キーホルダーを作ろう(30分)
カラフルなガラスを並べ、熱で接着し ます(接着はスタッフが行います)。 費用:1,400円 対象年齢:5歳以上 予約:必要 時 間:①11:00~11:30②14:00 ~14:30 ※待ち時間:2時間
D:お皿を作ろう (30分)
熱で溶かしたガラスを延ばし、好きな 形のお間を作ります。 費 用:2,000円 対象年齢:8歳以上 予約:必要 時 間: ①10:15~10:45②13:30~14:00※待ち時間:2時間
【参加方法】 ● 予約が必要なコースは、3日前までにご予約ください。予約不要のコースは、当 日、教室開始の5分前までにお集まりください。 ●参加費は、開始前に教室でお支払いいただきます。 ●小学生以下のお子様は保護者の方とご一緒にご参加ください。 【注意】 素待ち時間について B~D, のコースで製作した作品は、教室終了後、完全に冷めるまでお持ち帰りいた だけません。当日のお持ち帰りをご希望の場合は、それぞれの持ち時間の間、館内を鑑真 しながらお持ちになることを若勧めします。翌日以降の受け取り、郵送も可能です。詳細 はスタッフにお尋ねください。
21
<< Letters and Vocabulary,Grammar
Listening (聴解) >>
Results
×
Total number of correct answers:
Total number of wrong answers:
Total Number of unanswered:
Total vocabulary score:
Total grammar score:
Total Reading Comprehension score:
The total score for the listening section:
Comments posted (11)
Phạm Chương
Câu 75 là 4 BとC chứ ạ (ペンダントとキーホルダーは食器じゃないからね)
Reply
2023-10-21 17:23:16
Admin
mục C, cần phải đặt chỗ trước, mà phải đặt trước 3 ngày, mà ユウさん muốn ngày hôm sau tham gia, nên câu này không đúng.
Reply
2023-10-29 11:28:09
Quy Phat Hoang
Câu 1: 選感 --> 迷惑 Ad sửa lại giúp mình. Thanks!
Reply
2024-02-19 22:11:26
Quy Phat Hoang
Câu 22: 喚茶店 --> 喫茶店
Reply
2024-02-19 23:02:06
Admin
Cảm ơn bạn rất nhiều. Chúng tôi đã cập nhật lại các nội dung trên, chúc bạn học vui.
Reply
2024-02-20 11:58:17
Quy Phat Hoang
Câu 39 (ngữ pháp): 報く --> 履く.
Ad sửa lại giúp mình. Thanks!
Reply
2024-07-04 16:34:10
Quy Phat Hoang
Câu 40 (ngữ pháp): đáp án 1: なきや --> なきゃ
Reply
2024-07-04 16:35:30
Quy Phat Hoang
Câu 42 (ngữ pháp): 飢邪 --> 風邪
Reply
2024-07-04 16:36:43
Quy Phat Hoang
Câu 46 (ngữ pháp): 風 --> 皿
Reply
2024-07-04 17:03:08
Quy Phat Hoang
Mondai 9 (phần điền lỗ, ngữ pháp): 趣 --> 皿
Reply
2024-07-04 17:08:59
Quy Phat Hoang
Mondai 9 (phần điền lỗ, ngữ pháp): Thiếu dấu 。sau câu [50] trong đoạn văn
Reply
2024-07-04 17:10:16
Quy Phat Hoang
Mondai 9 (phần điền lỗ, ngữ pháp): 約10だという --> 約10皿という; 「しつけ --> すし1つの
Reply
2024-07-04 17:17:21
Quy Phat Hoang
Mondai 9 (phần điền lỗ, ngữ pháp): trước câu [51] là dấu , không phải dấu 。 và sâu câu 51 là dấu 。không phải dấu ,
Sau câu [52] là dấu 。
Reply
2024-07-04 17:24:32
Admin
@Quy Phat Hoang:
Cảm ơn bạn rất nhiều. Chúc bạn thi thật tốt trong kỳ thi này.
Reply
2024-07-05 21:31:30
CLOSE
Bạn cần login để viết commnet góp ý.