vi
en
Sign up
Sign in
Đề Thi Tiếng Nhật
JLPT Test
Practice Test
Scoring method
Grammar Dictionary
JLPT level N1
JLPT level N2
JLPT level N3
JLPT level N4
JLPT level N5
JLPT Test
N1
in 07/2023
<< Letters and Vocabulary,Grammar
Listening (聴解) >>
問題8 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを1・2・3・4 から一つ 選びなさい。
(1)
情報社会、あるいは情報化社会と言ってもいいですが、そこで懸命に生きていこうとすると、まず出てくる悲鳴があります。つまり、あまりにも多くの情報があって、その中のどれが本当なのか、何を選んだらいいかわからない。今、流行っているものの情報に熱心であればあるほど、世間で流行っていることを知らないと自分が遅れるんじゃないか、という焦りみたいなものが人間を突き動かすのが情報化社会の特徴です。
45) 筆者の考えに合うのはどれか。
3
1) 情報を求める人ほど、知らない情報があることに不安を感じる。
2) 情報を得ることに熱心な人は、世間で流行っていることしか知らない。
3) 多くの情報から必要なものが選べなければ、世間から遅れてしまう。
4) 流行っているものの情報に熱心なだけでは、情報化社会で生きられない。
1
3
(2)
以下は、「書くこと」について述べたものである。
「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存在が文字という具体的な存在に変化した瞬間、その筆者は自分自身の「思ったこと」や「考えたこと」を、直接、自分の目で「見た」ことになる。つまり、客観的に「観察」することになるわけだ。「書くこと」は「読むこと」。自分の文章を読みながら書き進めるのが、「書く」という作業なのである。観察はほとんど必然的に「批判」のこころを呼び起こす。「思ったこと」や「考えたこと」の後きや甘さを、書いた瞬間に思い知らされるのである。
46) 筆者によると、「書くこと」によってどうなるか。
3
1) 自身の新しい考え方に気づく。
2) 自身の意見を具体的に伝えられる。
3) 自身の意見を批判的に見ることができる。
4) 自身のこころの変化を観察することができる。
3
3
(3)
昔と比べてモノが売れなくなり、広告の働きも悪くなっていることから、表現の面白さや新奇性ばっかりに走ってしまう。。。要は、本来、最も大切であるはずの消費者心理のツボを十分に突ききれていない、分析しきれていない、いわば表面上の、表現にこだわった広告が増えているように感じます。
消費者心理は「本質」、表現は「伝え方」とも言い換えられますが、最も大切な本質を重視せず、表面上の伝え方ばかりに重きが置かれるようになっている状況は、いかがなものでしょうか?本質なきところに良い伝え方など存在するはずがないのです。
47) 筆者の考えに合うのはどれか。
3
1) 消費者心理を捉えた広告作りは、昔より難しくなっている。
2) 消費者心理を捉えていないのは、良い広告とは言えない。
3) 消費者心理を捉えていれば、広告は表現にこだわる必要はない。
4) 消費者心理を捉えているだけでは、効き目のある広告にはならない。
2
3
(4)
語り合えば語り合うほど他人と自分との違いがより繊細にわかるようになること。それが対話だ。
「わかりあえない」「伝わらない」という戸惑いや痛みから出発すること。それは、不可欠なものに心を開くことである。そのことで、ひとはより熱い対話をすることができるようになる。対話のなかでみずからの思考をも鍛えていく。よくよく考えたうえで口にされる他人の異なる思いや考えに、これまたよく耳を澄ますことで、じぶんの考えを再点検しはじめるからだ。
48) 対話について、筆者はどのように述べているか。
3
1) 他人とじぶんの違いが大きいほど 、熱い対話ができる。
2) 他人との思考の違いを把握することで、自身の思考が深められる。
3) わかりあえないという戸惑いや痛みが克服でき、他人と共感できる。
4) 思いや考えを表現する能力が鍛えられ、他人に理解してもらいやすくなる。
2
3
問題9 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして、 最もよいものを 1・2・3・4 から一つ 選びなさい。
(1)
「常識を疑ってみる」ということ、実はそれが学問の始まりでもあります。勉強が「強いて勉める」という受動的な側面を持つものであるならば、学問は「問うで学ぶ」ことであり、極めて能動的な行為です。自ら主体的な行為として問うことを通して、常識とされてきたものの見方を疑い、それを少しずらすなどして、別の見方を見出そうとしていきます。学問の「正解」はひとつとは限りません。学ぶこととは、単純に知識を増やすということではなく、ましてやテストで覚えたことを吐き出すことでもなく、それを自分のものとして再編成していくことであり、さらに言えば自分の物差しが変わり、自分自身が変わっていくことなのです。そして、思いがけない大発見や、独創的なアイデアが生まれるかもしれません。
「疑う」という言葉は、通常は否定的な意味で使われます。「人を疑う」と言えば、普通はその人を信用しないというのと同義なわけです。私も、人を疑って生きるよりも、できるだけ人を信じて生きていたいと思っています。しかし、世の中で当たり前とされている事柄を「疑う」ことが必要な時もあります。「常識だから」という一言で目を閉ざし、それに安易に取り込まれてしまうことなく、そこを少しずらしたところに面白いことを見出していくために。それは、何事も信用しないというような厭世的な生き方に繋がるのでなく、むしろ創造的で豊かな世界を紡ぎだしていくための、積極的な営みなのです。
49) 筆者によると、学問とはどのような行為か。
2
1) 「正解」を求めて、自ら主体的に問い続けていく行為である。
2) 独創的なアイデアを生み出すために、自らのものの見方を変える行為だ。
3) 自ら問いながら、ものの見方を模索しながら自分自身が変わっていく行為だ。
4) 新しい知識を積極的に取り入れることで、自分自身を変えていく行為だ。
3
3
50) 学問で「疑う」ことについて、筆者の考えに合うのはどれか。
2
1) 何を信じればいいのかを理解するのに欠かせない行為だ。
2) 豊かに生きるために、新しい常識を作りだす積極的な行為だ。
3) 常識に安易に取り込まれないために必要だが、否定的な行為だ。
4) 常識に縛られずに、これまでと異なる考え方を生み出す行為だ。
4
3
(2)
春に美しい花をさかせるカタクリは、アリに種まきをさせるという驚くべき戦略を持っている。カタクリの種は熟すのは花が咲いてから、およそ2ヶ月後だ。はじけて地面に落ちた種は、すぐにアリがやってきて巣に運んでいってしまう。薄茶色の種の先に白い部分がある。これが脂肪分に富んだエライオゾームと呼ばれるものだ。アリはこの部分に惹かれる(注1)ことが分かっている。エライオゾームはアリにとってそれほど魅力的な物質であるらしい。
運ばれた種はアリの巣に貯蔵されることになるが、アリは二日もすると、せっかく運び込んだ種を巣から運び出してしまう。種は巣の中深いところに持ち込まれても発芽できないから、これはカタクリにとって好都合だ。どうしてアリはせっかく集めた種を棄ててしまうのだろうか。実は熟して地上に落ちたばかりのカタクリの種についているエライオゾームは、アリの幼虫が共通して持つにおいに近い物質を持っているのだという。アリは種を食べ物として集めるわけではなく、自分の幼虫と思って巣に持ち帰るらしいというわけだ。ところが種がはじけてから24時間もすると、アリの死んだ幼虫のにおいに変わるのだそうだ。それで今度はアリは種を巣の外に捨てに行くのだというから恐れ入ってしまう。
(注1)かれる:心が引きつけられる
51) 筆者によると、アリはなぜカタクリの種を巣に運ぶのか。
2
1) 種についている脂肪分がアリの好物だから。
2) 種はアリの成長に欠かせない栄養分だから。
3) 種がアリの餌になる幼虫に似ているから。
4) 種をアリの生きた幼虫だと思うから。
4
3
52) 筆者によると、アリはなぜ集めた種を捨てるのか。
2
1) 種のにおいで、アリの幼虫が死んでしまうから。
2) 種からアリの死んだ幼虫のにおいがするから。
3) 種がアリの 死んだ幼虫と同じ色に変わるから。
4) 種がはじけて、アリの嫌うにおいを出すから。
2
3
(3)
子は親の鏡と言われる。こどもを見れば親が分かるということだが、こどもは親のしぐさ、もの言いを実によく見ている。三つにもなれば如何にも(注1)生意気で反論などをするものだが、
「そんな言い方をするもんじゃない」と言ったら負けだ
。「あら、あなたの言い方とそっくりよ」と横からチクリと揶揄される(注2)のがオチだから。全くこどもは物真似の名人なのである。アイドル歌手からくまのプーさんの喋り方まで、見境なく(注3)貪欲にコピーしてしまう。コピーすることによってこどもたちはすべてを獲得してゆく。こどもたちは個性的であろうなどと少しも考えない。みんなと同じじょうにできることが嬉しくてたまらないのだ。
だが、こどもの再現のありさまを少し注意深く観察していると、この性能の良い複写機の、本当の性能の良さが見えてくる。大人たちの考えるコピーとはいささか違うのである。こどもたちの身体的能力、言語的能力は未熟なのでオリジナルなものの完璧なコピーはできない。従ってこどもはオリジナルなものを自由に改変する。切り捨て、誇張する。それはオリジナルなものからの絶妙な逸脱なのである。この模倣行為は、むしろ、一人のこどもの生きる生活全体のなかで、今全く新しく意味付けられた別のオリジナルなものが生成していると言ってもいいものなのだ。
こどもが模倣をしながらも、とりわけ個性的であるのは、このような模倣モデルからの自由な逸脱があるからだ。私たちがこどもを見て楽しむのも、その逸脱のほほえましさなのではないか。
(注1) 如何(いか)にも:見るからに
(注2)揶揄(やゆ)される:からかわれる
(注 3) 見境(みさかい)なく:区別なく、何でも
53)
「そんな言い方をするもんじゃない」と言ったら負けだ
とあるが、なぜか。
2
1) こどもの成長を否定しているようなものだから。
2) こどもの反論が正しいと認めるようなものだから。
3) 自分で自分を注意しているようなものだから。
4) 自分がこどもと同じレベルで答えるようなものだから。
3
3
54) こどもの模倣について、筆者はどのように考えているか。
2
1) 完璧にはコピーできないことが、個性につながっている。
2) 完璧にコピーしようとしているが、本質は捉えられていない。
3) オリジナルなものを自由に変えて、おとなを楽しませようとしている。
4) オリジナルからの逸脱を気にせず、自分の個性を表現しようとしている。
1
3
(4)
人々の肉体には、実は大きな幅がある。生まれ持った個性があり、成長の段階で著しく改変するこうした人間が使用するものを作る際の方向性には、二つの選択肢がある。一つは、異なる体格や身体能力を持つ多数の人々が同じものや環境を平等に使えるようにする方法。もう一つは、それぞれの体格や能力に合わせて、いくつかのサイズや機能を用意する方法である。前者は経済的に有利な試みだが、その効果に限界があるケースが多い。後者は多様なユーザーに対応できるが、開発に時間がかかり、しかも作られたもののコストが上昇してしまうという問題性を孕んでいる(注1)。
ユニバーサルデザイン(UD)では、使い手の様々な問題負担を抑えつつ、個人に不平等感を抱かせないデザインやものづくりを求められている。デザインに平等という意識を上手に反映させていくために、多様な使い手とできるだけ接触し対話を行い、使い手に対する知識と体験を広げることが効果的だ。私たちは平等という感覚をどのようなときに感じ、考えるのかという点を、見つめ直したい。
私たちが平等かどうかを意識するのは、確かな不平等の予感や印象を持つときであることは間違いない。平等がきちんと保証されている場合、その状況は私たちにとって自然なことであり、問題意識が芽生える(注2)ことはない。しかしデザインやものづくりに当たっては、問題が発生してから平等について考えるのではなく、ものやサービスに常に必要な普通の意識であるととらえたい。
(注1) 孕む:含む
(注2) 芽生える:生まれる
55) 人間が使用するものを作る際の問題点について、筆者が述べていることはどれか。
2
1) 同じもので多様な使い手に対応すると、そのものの効果に限界が生じる。
2) 同じものを多様な使い手に対応させるには、開発に時間がかかりすぎる。
3) 個別の使い手に対応すると、そのものの効果が見えにくくなる。
4) 個別の使い手に対応すると、平等にものが使えなくなる。
1
3
56) ユニバーサルデザインにおけるデザインやものづくりについて、筆者が最も言いたいことはなにか。
2
1) 多様な使い手が、平等だという感覚が持てるものを作り出すべきだ。
2) 使い手が不平等だと感じたら、原因を究明しなければならない。
3) すべての使い手にとって平等であるものにすることは難しい。
4) 常に使い手にとっての平等について考えなければならない。
4
3
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1) 2 · 3 · 4 から一つ選びなさい。
以下は、筆者がほかの研究員とともに開発したロボットについて書かれた文章である。
通常、ロボットに対するプログミングは、センサから取得した情報に応じてロボットが何らかの反応をするようなものを作っていく。たとえば「障害物を察知したら避ける」といった具合のものである。しかし、僕はロボピーがもっと適当に、意味のない動きも含めてさまざまな行動を取るようにしたのだ。
300以上の動作プログラムをし、動作パターンが次々にどういう順番で発現するかというルールを700以上プログラムした。その結果複雑に、多様に動くロボットが実現された。ここまでやると、自分たちでもプログラムがどう作用するかわからなくなる。何に反応して、どんな行動をするか予測不能になった。
そんなプログラミングをしておいたロボピーを研究室に置いていたら、何が起こったか。僕らがミーティングをしているとき、突然ロボピーは僕らの音声を認識し、「そうではないよ」と言って手をぶらぶらさせながら
どこかへ向かって歩きだした
のだ。それを見て僕らは呆気にとられながらも、ロボピーに意思を感じてしまった。僕らの話を聞いていて、彼は思うところがあり、だからどこかへ行ってしまったのだろう、と。
もちろんそれは、ロボピーの中のあるプログラムが、何かをきっかけに作動しただけのことだ。だがなにか首尾一貫したひとつの意思決定機構から生み出された行動であるかのように見えたのだ。
僕はそのとき確信した。「心とは、観察する側の問題である」と。
非常に単純な機械の動きに「心を感じますか」と問えば、感じると言う人は少ない。多少複雑でも、原理を知っていれば「それは心ではない」と言う。しかし、人間は複雑である。いや、虫程度でもいい。動きが相当以上に複雑なものに対しては、相手のことを一から、すべては理解しきれない。自分の頭の中で完全に再現しきれない、解釈しきれない、理解しきれないほど複雑なもの、仕組みがよくわからないくらい入りくんだものが目の前にあると、「こいつは、私の知らないところで勝手に独立して考え、動いているのだろう」という想像が働く。その浮かんできた想像に名前をつけずにはいられなくなる。それを「心」と呼んでいるのだ。
心とは、複雑に動くモノに現実的にあるというより、その動きを見ている側が想像しているものなのだ。そしてその心は、見ている側の自分にもないと都合が悪い。とくに人間同士であればお互いに「心がある」と感じてしまっている。だからひとはみな「自分には心がある」と思う。しかし心は、実は自分の中にいくら問い合わせ、内省してみてもしょうがない。相手を観察し、想像することでしかわからないものなのだ。
57) ロボピーが、ほかのロボットと異なる点は何か。
3
1) 動作パターンが限られているので、ある程度動きが予測できる。
2) 与えられた情報の一部を自分で判断して動くので、動きが予測できない。
3) どう動くかというプログラムを多数組み込んだので、動きが予測できない。
4) 多様で複雑な動作をプログラムしたので、人間のように自然な動きができる。
3
3
58)
どこかへ向かって歩きだした
とあるが、 その時筆者にはどのように思えたか。
3
1) プログラムに間違いがあり、ロボピーに意思が生まれて動いた。
2) プログラムが作動したのではなく、ロボピー自身が考えて動いた。
3) プログラムが作動して、意思があるかのようにロボピーが動いた。
4) プログラムが誤作動して、制作者の意図に反してロボピーが動いた
3
3
59) 「心」について、筆者はどのように考えているか。
3
1) あると思って観察すれば、複雑な動きの意図が理解できる。
2) 実体がないので、あるとかないとか想像しても意味がない。
3) 仕組みが複雑すぎるため、人間同士であっても想像できない。
4) 理解しきれない複雑な動きを見たときに、人間が想像するものだ。
4
3
問題11 次のAとBの意見文を読んで、 後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
A
私は普段からメモ魔(注)ですが、人の講演に行くと、必死にメモを取りながら話を聞きます。せっかくその場にいるのだから、最大限吸収して帰ろうと考えます。あるいは友達とくだらない話をしている時でも、「あれ?」と思ったことや、「いい話だ」と思ったことは、何でもその場でメモを取るようにしています。そこで感じた何かや、新しく知り得たものは、別の機会に自分の役に立つかもしれないからです。
新しい発想や考え方のヒントを得たいといつも問題意識を持っていれば、何気ない人の発言のなかにも発見があるはずです。メモを取らなければ忘れてしまいますので、必然的にメモを取ることになります。手を動かして、記録を取る結果、記憶にも残りやすくなります。こうして意識化・可視化することが大切なのです。
(注)メモ魔: 何でもメモを取る人
B
話を聞いている時に、視線も上げずにただひたすらメモを取っている人がいる。熱心さは伝わるが、質問もされないと興味や関心を持って聞いてもらえているのか不安になる。このような人は、メモを取ることが目的になってしまっているのではないか。多くの情報を正確に書きとることに集中してしまい、肝心な内容が頭に入っていないのだ。
しかしどんなに正確にメモを取ったとしても、内容が理解できていなければ、あとでメモを活かすこともできない。受け身ではなく、自分に必要な情報は何か、自分だったらどうするかというように自分と関連付けて、主体的に考えながら聞くことが必要だ。メモは、あとで話を整理する際の手がかりになれば十分である。
60) メモを取ることについて、 A と B は同のように述べているか。
3
1) AもBも、量よりも書きとる内容を意識して取ることが重要だと述べている。
2) AもBも、できるだけ多くの情報を正確に書き取ったほうがいいと述べている。
3) Aは内容を活用するために必要だと述べ、Bは取ることに集中し過ぎては意味がないと述べている。
4) Aは問題点や感想なども一緒に記入したほうがいいと述べ、Bは話の内容を理解していなければ正確には取れないと述べている。
3
3
61) 話の聞き方について、 A と B の認識で共通していることは何か。
3
1) 何かを得ようという姿勢で聞くことが重要だ。
2) その場ですべてを理解しようとしなくてもいい。
3) 手を動かしながら聞いたほうが、記憶に残りやすい。
4) 興味や関心を示し、話し手に安心感を与えることが大切だ。
1
3
問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
企業にとっても、人々にとっても、さきのみえない不安な時代である、そしてそんな不安な時代を生きる子供たちに、「生きる力」をつけさせたいという「親心」は、わからないではない。また企業の経営者が、少しでも優秀な人材を取り込みたいと考えるのは、必然ではあるだろう。地域の衰退や産業の空洞化を食い止められる人間が現れてくれれば、わたしたちの不安な気持ちも、いくぶんなりとも和らぐというものである。
しかし、まがりなりにも教育学を専門とする者として、ここは言わせてほしい。現代日本社会の問題を、なんでもかんでも教育で解決しようというのはいただけない。
確かに教育は、人間を育てることを通じて、人々の人生や社会の未来に対して、一定の貢献を為すことができる。しかしわたしに言わせれば、そのような教育の役立ちの度合いは、
決して大きいものではない
。教育には不確定性がつきものである。これはもう、教員養成のテキストでも論じられる「教育学の基本のキ」だ。教えたからといって、その分だけ子どもが育つというわけではないし、教えたつもりがないのに、子供の方が勝手に学んでいるということもある。もちろん教師も教育学者も、その確率論的な育ちをどうにかして望ましい方向に向ける努力はするが、なんと言っても育つのは子どもなのだから、「最小限のコストで最大限のメリットを達成しなさい」「必要な人材をきっちりきっかり、耳をそろえて(注1)社会に納品しなさい」などという注文を、そうそう請け負うことはできない。
それにそもそも教育は、経済のためだけのものでも、共同体の維持のためだけのものでも、家族のためだけのものでもない。市場も、国家も、地域共同体も、そして家族も、もっと役に立つ教育をしろ、意味のある教育をしろと言うけれど、それぞれ注文はバラバラなのである。もちろん教育は、それぞれの要求に(確率論的に)少しずつ貢献はする。しかしそれをもって推し進めて、どれかの目的のためだけに合理化・効率化しようとすれば、教育はずいぶんと歪な(注2)ものになる。まして、みんながみんな教育からそれぞれの利益を引き出そうと躍起になっても(注3)、そんな過剰な期待に引き裂かれた教育がうまく機能するとは思えない。
(中略)
停滞の続くこの社会で、誰もが不安に押しつぶされ、ちょうどその分だけ教育に過剰な期待や希望を託そうとしている。その結果、教育、なかでも学校教育が、改革の波に呑まれ、余裕をなくしそうになっている。教育に多くをもとめすぎると警報を鳴らすことは、結果的に、この社会と社会と教育を持続させるためにいま一番必要なことなのではないだろうか
(注1) 耳をそろえて:不足なく
(注2) 歪な:ゆがんだ
(注 3) 躍起になっても:必死になって
62)
決して大きいものではない
と考える理由として、筆者が述べているのはどれか。
3
1) 企業や社会が望む人材と、教育学で目標とする人材は異なるから。
2) 「生きる力」をつけるために必要なことは、明確ではないから。
3) 子ども一人一人に併せて、教育の内容を変えられないから。
4) 子どもは、教えたとおりに育つとはかぎらないから。
4
3
63) 教育について、筆者の考えに合うのはどれか。
3
1) それぞれの目的に合わせて合理化・効率化しなければ、機能しない。
2) みんなで一つの目的を共有しなければ、効果は上がらない。
3) 特定の目的を果たすために存在するものではない
4) 役に立つかどうかという観点で評価されるべきだ。
3
3
64) 筆者が最も言いたいことは何か。
3
1) 多様な社会の要求に応じられるように、教育のあり方を考え直すべきだ。
2) 社会の不安を取り除くためには、教育を合理化・効率化すべきではない。
3) 教育の改革によって、安定した社会を持続させていくことが必要だろう。
4) 現代社会の問題のすべてが、教育で解決できると思ってはいけない。
4
3
問題13
65) 次の 4 人は今年の4月に、運動教室を受講したいと考えている。この中で、この教室を受講できる人は誰か。
名前
年齢
住んでいる所
勤務地
健康度測定
ダニエルさん
54 歳
木原市内
木原市外
去年の1月に受けた
木村さん
34歳
木原市外
木原市内
去年の10月に受けた
大川さん
16歳
木原市内
なし
今年の2月に受けた
チェさん
27歳
木原市内
木原市内
今年の5月に受ける予定
4
1) ダニエルさん
2) 木村さん
3) 大川さん
4) チェさん
2
3
66) シャヒンさんは、来週の「ダンスA」を予約したが、空きがあれば来週の「体操」も追加予約したいと考えている。どうすればいいか。
4
1) 来週の月曜日以降に窓口か電話で空きを確認し、空きがあれば、窓口で予約する。
2) 来週の月曜日以降に窓口か電話で空きを確認し、空きがあれば、予約機か電話で予約する。
3) 来週の水曜日以降に窓口か電話で空きを確認し、空きがあれば、窓口で予約する。
4) 来週の水曜日以降に窓口か電話で空きを確認し、空きがあれば、予約機か電話で予約する。
4
3
木原市健康づくりセンター
いきいき運動教室のご案内
健康のために、楽しく運動しませんか。健康づくりセンターでは、三つのクラスを毎週開講しています(通年開講)。1回ごとの予約制なので、ご自分のペースで受講ができます。
【対象】
・下の①②両方に当てはまる方
①市内在住、もしくは市内で勤務している、18歳以上の方
②健康づくりセンターの健康度測定を、受講日から過去1年以内に受けた方
※健康度測定の内容や予約方法等の詳細は、ホームページでご確認ください。
曜日
クラス名
内容
水曜日
ダンスA
初心者でもできるゆっくりしたダンスをします。
木曜日
ダンス B
リズムに合わせて速く動くダンスをします。
金曜日
体操
全身を使った体操をします。
〈時間〉
10:40-12:00 〈会場〉第一運動室 〈料金〉1回500円
【利用方法】
◆予約の仕組み
・申し込みは各クラス毎回必要で、先着順です(各クラス定員 20 名)
・予約の種類は、基本予約と追加予約があります。
✙基本予約:すべてのクラスの中から週に1回分だけ予約できます。基本予約は、受講日の前の週から可能です。
✙追加予約:実施日の2日前に定員に達していないクラスに限り、基本予約1回分のほかに追加予約ができます。追加予約が可能な回数は週1回のみです。空きは2日前から、健康づくりセンター窓口か電話で確認できます。
◆予約方法
・いきいき運動教室の予約が初めての方は、健康度測定の結果票をお持ちになり、窓口で予約してください。受講者カードを作ります。
・予約が2回目以降の方は、健康づくりセンターにある予約機か電話でしてください。
◆料金の支払い
・受講日当日に、自動受付支払機で料金を支払ってください(受講者カードが必要です。忘れた方は窓口で対応します)。
木原市健康づくりセンター 電話: 02-1124-45
22
<< Letters and Vocabulary,Grammar
Listening (聴解) >>
Results
×
Total number of correct answers:
Total number of wrong answers:
Total Number of unanswered:
Total vocabulary score:
Total grammar score:
Total Reading Comprehension score:
The total score for the listening section:
Comments posted (2)
Ninh Nguyễn Đức
bạn ơi 不慮=思いがけない chứ ạ ?
Reply
2023-12-07 21:18:36
Admin
Cảm ơn góp ý của bạn. đáp án đã được cập nhật. Chúc bạn học vui.
Reply
2023-12-08 20:43:34
kennys pis
Q41 the right answer is 2
Q43 the right answer is 3
Reply
2024-04-14 11:16:47
Admin
Thank you so much for your ideas. We will check and feedback to you soon.
Reply
2024-04-25 17:38:23
CLOSE
Bạn cần login để viết commnet góp ý.