vi
en
Sign up
Sign in
Đề Thi Tiếng Nhật
JLPT Test
Practice Test
Scoring method
Grammar Dictionary
JLPT level N1
JLPT level N2
JLPT level N3
JLPT level N4
JLPT level N5
JLPT Test
N1
in 07/2022
<< Letters and Vocabulary,Grammar
Listening (聴解) >>
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいもの を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
テレビ番組は、その番組内容のすべてが視聴者に伝わるよう、わかるように作られるが、一歩間違えれば、「わかりやすいだけの番組づくり」になってしまう危険性がある。メッセージかシンプルな番組のほうが視聴率を取りやすい、などと言われる傾向があるなかで、「わかりやすく」することでかえって、事象や事実 の、深さ、複雑さ、多面性、つまり事実の豊かさを、 そぎ落としてしまう(注)危険性があるのだ。とりわけ報道番組では、このことは致命的な危うさになる。
(注)そぎ落とす: 削る
45) 筆者が、番組づくりにおいて危険だと感じていることは何か。
2
視聴率を上げようとして、事実とは異なることを伝えてしまうこと
2) わかりやすいことだけを伝えて、視聴者に関心を持たれなくなってしまうこと
3) わかりやすくしようとして、事実を掘り下げて伝えられなくなってしまうこと
4) メッセージをシンプルにしようとして、本質がわかりにくくなってしまうこと
3
3
(2)
人材育成という場面では、 相手に「失敗する権利」をもっと与えてもいいような気がします。それはなによりも「失敗する権利」を与えることが、相手の自発性を生み出すことに結びつくからです。
逆にいえば「失敗する権利」 がないところでは、 行動がどうしても「しなければならない」 の連続になり、自発性よりも義務感を助長してしまいます。自分はどのくらい相手に「失敗する権利」を与えているのか、 一度立ち止まって考える価値はあるでしょう。
46) 筆者の考えに合うのはどれか
2
1) 失敗してもいいと思わせることで、相手は自ら行動できるようになる。
2) 失敗を経験させれば、 相手は失敗について自ら考えるようになる。
3) 失敗の経験を積ませることで、 相手は失敗をしないようになる。
4) 失敗を許容しなければ、 相手は行動することを恐れてしまう。
1
3
(3)
直感力は即座に作用する場合もあれば、逆に時間をおいて、ある日突然作用をすることもあります。言い方を変えれば、気まぐれな存在とも言えます。
しかし、その気まぐれとも思える直感力による「発見や気づき」は、考え続けたり、悩み続けるといった努力と強い指向性(注)の結果として生まれてくる「閃き」であって、探求への意識関心がないところ発生することもありません。つまり、強い探求心と問題意識を持ち続けた結果として、あとから直感が働いているわけです。
(注)指向性:ここでは、特定の方向に向かう意識
47) 筆者の考えに合うのはどれか
2
1) 直感力による 「発見や気づき」は、 問題の解決に欠かせない。
2) 「発見や気づき」は直感力によって生まれるわけではない。
3) 強い探求心と問題意識を持っていれば、問題は解決できる。
4) 問題への探求心持ち続けていなければ、直感力は作用しない。
4
3
(4)
「思い出」とは、「かつて」の私の出来事について、 「いま」の私の内で生起する「心の動き」のことだ。 嫌な不愉快なな「思い出」は自ずと封印(注1)さ れて縮小してもゆくが、一万の楽しい愉快な「思 い出」は止め処なく(注2)過剰に膨らみ、出来事 の事実を超えて一つの「物語」が出来上がってしま うことも多い。「かつて」から経た時間が遠くなれ ばなるほど(老いるほど)、思い違いや思い込みを含 んだ「私の記憶」が作られる、そうなりがちだ。
(注1) 封印されて: ここでは、触られずに
(注2) 止め処なく: 止まることなく
48) 「思い出」について、筆者の考えに合うのはどれか。
2
1) 不愉快な「思い出」ほど、記憶に残りやすい。
2) 時間がたてば、 多くの「思い出」が消えていく。
3) 時間がたつほど、事実とは異なっていくことが多い。
4) 出来事の記憶が鮮明なほど、 自分の「物語」が作られる。
3
3
問題9次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいもの を1.2.3.4から一つ選びなさい。
(1)
巻によくある料理本について、私がかねがね不満に思っていたことがある。
それは、たとえば炒飯ならば、一、フライパンを熱する。二、大さじ二杯のサラグ油を入れる。三、溶き卵を入れる。・・・・といった感じに書かれていることが多くて、なぜそうするのかが書かれていないのだ。なぜフライパンを熱してから油を入れるのか。なぜ溶き卵をこのタイミングで入れるのか。私は、そういうことが知りたい。型というかマニュアルが欲しいのではなく、その型が生み出された基本原理が知りたいのである。
基本原理さえつかめれば、これは他にも広く応用が利くので、後々役立つ度合いが大きい。個別の型だけを学んでも、それは他のことに応用できるのかできないのか判断がつかないし、応用したとしても、その範囲はかなり限定されてしまう。そして何より、ただ誰かの作った型に理由もわからず無自覚なまま従っていること自体が、私にはとても気持ちが悪いのだ。
(中略)
型というものは、それを考案した人自身に最も必要だったものであって、必ずしもすべての人に有益とは限らない。真に学ぶとは、誰かの型をコピーすることではなく、そこからエッセンスを抽出して、自分に合ったやり方を生み出すことではないだろうか。
マニュアルを使うことに慣らされた現代だからこそ、白紙の状態から必要なやり方をその都度見つけ出せるような人間を育てていく必要があるのではないかと、私はいろんな場面で思うのである。
49) 料理本について筆者が不満に思っていたことは何か
2
1) なぜ自分とは違う手順なのかがわからないこと。
2) 作り方が丁寧に書かれていないこと。
3) 手順が決めたれた理由が書かれていないこと。
4) 手順が一つしか書かれていないこと。
3
3
50) 型について、筆者はどのように述べているか
2
1) 個人が自由に作ったもので、 基本原理をもとに作られたものではない。
2) 学ぶことはできないので、 自分で見つけるしかない。
3) 作った人には必要なものだが、 誰にでも役に立っとは言えない。
4) 作った人から学べば、誰にでも応用できるものだ。
3
3
51) 学ぶことについて、 筆者の考こ合うのはどれか
2
1) 基本原理を理解したうえで、 自分なりのやり方を発見することか大切た。
2) より多くの型を学び、その中から自分に合ったやり方を探し出すべきだ。
3) まず型身につけ、 それを自分に合うように修正していくことが大切だ。
4) マニュアルを使うことをやめて、 基本原理を自分で考えるべきだ。
1
3
(2)
これまでずいぶんたくさんアニメーションを作ってきましたが、しかしなかなか未だに巧くアニメーションを作るのは難しく、大変です。いつもどう作ったらよいのか、作り始めてからもとまどってしまうのです。しかし少しずつ形になってくると、ふつふつと(注1)楽しくなってくるのです。そしてできあがってきたイメージと自分の頭の中のイメージとの、一致とズレを近づけたり、遠ざけたりするために、たくさんの作業を積み重ねて、最後には、どこかであきらめを付けて、終わりにします。
ただその時には終わったと思っても、少し時間を置いてみると、もう少しこうすればよかった、ああすればよかったと、後悔ばかりが浮かんできて、自分のアニメーションの上映会に立ち会う時は、いたたまれない思いがします。アニメーションに限らず、クリエーター(注2)は多かれ少なかれ、ただ楽しいばかりではなく、こんな思いをしながら、次こそは自分のベストを形にしようと、日々まるで「修行」のように物作りに追われていくのではないでしょうか。いつかは、
この魔物
から逃れて、心安らかな日が訪れるのを夢想しながら。
(中略)
現実世界には、辛いことや思いどおりにならないこともたくさんありますが、創作活動の中、精神の世界で自由に羽を伸ばせる時、そこには他のいろいろな楽しい娯楽では味わえない深い喜びがあり、それがこの魔物から逃れられない理由のひとつです。
そして、言葉にはできない価値観をうまく作品として整えられた時、それは人の反応や評価を超えた、絶対的な充実感を与えてくれるものと信じています。
(注1)ふつふつと:心の中からわいてくるように
(注2) クリエータ 一: 創造的な仕事に携わっている人
52) 筆者にとって、アニメーションを作る作業とはどのようなものか
2
1) 自分のイメージどおりになることを求めずに、 楽しみながら形にする。
2) 自分のイメージに近づけて修正を重ねるうちに、 できあがっていく。
3) 思い描いたことと現実の形を調整し続け、あるところで妥協する。
4) 十分納得できるまで、完成に向けて作業を積み重ねる。
3
3
53)
この魔物
とは何か
2
1) 我慢できないくらい大変で、 作品作りをやめてしまいたくなる物作り。
2) 後悔に悩まされながら、納得できる作品を目指し続ける物作り。
3) 自分のベストの形が分からなくなってしまうような物作り。
4) 作品を作り終えるたびに、 気力を奪われるような物作り。
2
3
54) 創作することについて、 筆者の考えに合うのはどれか。
2
1) 自分の思いどおりにならなくても、人に評価された時に充実感が得られる。
2) 自分の世界観を思う存分広げ、 作品の中で表現できた時に満足できる。
3) 満足できる作品になりそうになくても、完成させると充実感が得られる。
4) いつか満足する作品が作れると信じていれば、 評価される作品が作れる。
2
3
(3)
人間の脳の一部に、前頭葉というものがある。
この前頭葉は、意欲や感情のコントロール、思考や想像のスイッチ機能を果たしていると考えられている。そして、長期記憶を保持する役割も担っている。しかしここが、脳の中で一番早く老化が始まるのだという。
(中略)
前頭葉の老化に拍車をかけると懸念されているものがある。デジタルだ。(注1)
人間がパンコンやスマートフォン(注2)、インターネットなどに頼り過ぎるようになったことで、自分の頭の中に情報や知識を蓄積したり、繰り返し引き出す機会が減った。それが前頭葉の老化をいっそう促しているという指摘がある。
デジタルの中に蓄えられる莫大な情報を、人間に新たに与えられた「外部脳」だと解釈し、これが人間の効率化につながるのだという見解が増えた。外部脳を持てば、自分の脳を記憶装置にせず、思考の場として徹底できる、そう考える専門家も少なくない。
かし、外部脳に頼ることの代償が前頭葉の老化促進だとすれば、
この考え
に対しては慎重に対峙(注3)しなければならない。
自分の脳の中に情報や知識を記憶し、それを駆使してこそ生まれる連想や判断というものがある。これを頻繁に繰り返すことで、人間の脳の潜在力が引き出され、老化も防ぐことができる。外部脳ができたことを謳歌する前に、自分の脳を鍛え、活用することの重要性を再認識する必要がありそうだ。闇雲に(注4)デジタルへ脳の役目を託すことは、危険を伴うと言わざるを得ない。外部脳に人間の脳が持つ元来の力を奪われかねないのだから。
(注1)デジタル: ここでは、デジタル機器
(注2)スマートフォン: パンコンの機能もある携帯電話
(注3)対峙する: 向き合う
(注4) 闇雲に深く考えずに
55) 筆者によると、 デジタルを使うことで前頭葉の老化が進むのはなぜか
2
1) 記憶にかかわる脳の機能を使うことが少なくなるから。
2) デジタルがもたらす膨大な情報が、 脳を疲労させるから。
3) 脳が情報や知識を扱うことがなくなるから。
4) 脳が感情のコントロールや思考をしないようになるから。
1
3
56)
この考え
とはどのような考えか
2
1) 脳よりデジタルのほうが、情報や知識を多く蓄積できる。
2) デジタルに頼り過ぎると、次第に脳の機能が低下する。
3) デジタルは、脳と同じように思考に使えるものではない。
4) デジタルと脳を使い分けることで、脳は思考に特化できる。
4
3
57) 筆者が言いたいことは何か
2
1) 情報や知識の記憶装置である脳を、さらに鍛えるべきだ。
2) 連想や判断の機能を持てば、 デジタルも脳の役目を果たせる。
3) デジタルをうまく活用しなければ、脳の潜在力が引き出せない。
4) 脳の機能を衰えさせないよう、デジタルの利用は慎重であるべきだ。
4
3
問題 10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から 一つ選びなさい。
大学2回生(注1)の頃だったか、フランス語の文章を講読する授業に出席していたところ、なにかの折に先生が、「分かるものを読むのは読書ではなく、分からないものを読むのが読書です」と仰った。
(中略)
先生の言葉を聞いて当時の私は、自分がそれまでに知った限られた知識を確認するだけの本を読むのではだめで、自分の知らない考え方や感じ方にふれることによって、自分の偏狭(注2)な物の見方を問い直さなければならない、と先生は言いたかったのだろうと思った。先生の言葉に私は感銘し、その時以来、当時の私にとってとりわけ難解であったフランス現代思想の哲学者や思想家の本を、理解できるようになるまでとことん読むように心がけた。
そんな読書を続けるうちに、はたして、難解な本を理解するだけの読書でいいのだろうかと自問するようになった。というのも、理解するということが、そもそも良いことかと問いかける哲学者や思想家の本を読んだからだ。理解するとは、人であれ物であれ、その人やその物を理にかなった(注3)仕方で知る良い方法だとたいていは言われる。
しかしながら、理にかなった仕方で、その人の人格なり、その物の本質なりを知ることには、暴力的なところはなにもないのだろうか。
理解する
ということは、唯一存在しているこの人やこの物を、その単独な在り方ではなく、ほかの入やほかの物と共通する一般的な在り方で捉えることだ。私たちがなにかを知ろうとする際に頼りとする概念や観念は、様々な在り方をする諸々(注4)の存在に当てはまるから役に立つ。
概念や観念は私たちが知ろうとする対象の在り方に力を加えるわけではないのだから、知る私たちと知られる対象の間に立つ中立的な光のようなものだと見なされている。的確な概念や観念をとおして諸々の存在を理解するのは、正しい学間だとされてきた。
しかしながら、たとえそれが正しくても、この人やこの物が持っている単独のなにかは、理解では捉えられないまま、知それ自体のなかで忘却(注5)されてしまいがちだ。なにかを理解できるということは、たしかに人間の優れた能力である。が、それは武器であり、 この至高(注6)の武器の前では、およそ存在するものはなんであれ、ほとんど抵抗することができないということを心得ていなければならない。
(注1)2回生: 2年生
(注2)偏狭な: 偏っていて狭い
(注3)理にかなった: 合理的な
(注4)諸々の: ここでは、あらゆる
(注5)忘却する: 忘れ去る
(注6)至高: 最高
58) 筆者は先生の言葉を聞いて、 なんのために読書をするようになったか
3
1) 難解な物の見方や考え方を理解するため。
2) 自身の物の見方や考え方を再考するため。
3) 自身の知識を増やすため。
4) 自身の知識が正しいかどうか、確認するため。
1
3
59)
理解する
とはどういうことか。
3
1) 概念や観念に頼らず、人や物を中立的に捉えること。
2) 概念や観念にとらわれず、人や物の本質を捉えること。
3) 概念や観念を利用して、 人や物を単独な在り方で捉えること。
4) 概念や観念をとおして、 様々な人や物を共通の枠組みで捉えること。
4
3
60) 理解することの問題点について、 筆者はどのように考えているか
3
1) 学問としての正しい在り方に、 疑問を持たなくなる。
2) 諸々の存在を個別性や独自性でしか捉えらななる。
3) 人や物の個別性や独自性が見えなくなるおそれがある。
4) 人や物の本質に力を加えて、ゆかめてしまう可能性がある。
3
3
問題 11 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1.2.3.4から一つ選びなさい。
A
ビジネスで相手をうまく説得したいとは誰もが思うことだろう。私が最も意識しているのは、相手の性格や価値観、知的水準などに応じた説明のしかたをすることだ。具体的で明快な例を決める人もいるし、データに基づいた緻密な説明を好む人もいる。さまざまなタイプに合わせて対応することで、説得力を高められるように努めている
ただ、どのような相手でも、まずは話を聞いてもらえなければ意味がない。そのためには、話し方や服装などの最低限のマナーは身につけておかなければならない、中身のある話ができればいいとこれらを軽視する人もいるが、初対面で悪い印象を持たれてしまうと、そもそも話を聞こうとは思ってもらえず大きなマイナスになってしまうからだ。もちろん相手の印象を気にしすぎるのは問題だが、いい印象を持ってもらうことはプラスに働くことも多いと思う。
B
説得力を高めるための第一歩は、「送り手」としての自分自身の信頼度を高めること。「この人は信用できそう」といった印象を与えることです。多くのビジネスパーソンが服装や言葉づかいを気にするのも、信頼できる印象を与えたいからに他なりません。
何よりも重要なのは、説得内容に関連した知識や情報を十分に吸収し、専門性を高めておくことです。
(中略)
仕事に関連する情報というのは、日常生活の至る場面に転がっています。街を歩いていても、ショッピングモールや行楽地に出かけても、人々の行動パターンやライフスタイル(注)を知るヒントが見つかります。専門的知識や情報を生活に密着した形で提示することができれば、より説得力が増すはずです。説得力のある人には日頃から研究熱心な人が多いのもそのためです。
好印象も説得力につながります。人の話に耳を傾け、言葉と心のキャッチボールができる人は、間違いなく好印象を与えます
(注)ライフスタイル 生活様式
61) AとBの認識で共通していることは何か
3
1) 初対面の印象を変えるのは難しい。
2) 態度や服装も相手が持つ印象に影響を与える。
3) 相手が持つ印象を気にしすぎないほうがいい。
4) 信頼度は、自分自身の努力だけでは高められない。
2
3
62) 説得力を高めるために必要なことについて、AとBはどのように述べているか
3
1) AもBも、専門性の高い説明ではなく、日常生活の身近な例を挙げて説明することだと述べている。
2) AもBも、 相手の要求を理解するために、話をしっかり聞くことだと述べている。
3) Aは相手に合わせた説明をすることだと述べ、 Bは専門的知識や情報を多く集めて生活に結び付けながら説明することだと述べている。
4) Aは相手の求める内容を的確に説明することだと述べ、Bは相手に合わて情報量を調整することだと述べている。
3
3
問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から 一つ選びなさい。
植物は美しい花を咲かせ、虫を誘った。鳥は飛ぶために翼を生やした。しかし、生物は、自ら求めてそのような性質を得たわけではない。生命にとって新しい変化は偶然によってしか生まれない。
DNAが複製され、親から子に受け渡されるとき、こくこく希に、ほんのわずかな誤植(注1)が発生する。もちろん誤植はランダム(注2)におきる。ささいな誤植は新たな変化をもたらす。その変化自体には目的も意図も方向性もない。そこから何かを選びとるのは自然環境である。自然環境に適した変化は選択され、子孫を残す。環境に不適な変化は子孫を残せず、淘汰される。
ところが。もし本来ならあっさり淘汰されてしまうような変化であっても、それを選びとり、守り、育むような「選択者」が自然以外に存在すれば、その変化は生きのびることができる。そんなことが近年、実はたくさん、あちこちで起こっている。近年、といってもそれは、人間がこの世界に出現して以来のこと。
たとえば鳥。鳥は卵を産むと巣に籠って暖める性質を持つ。数週間それに専心(注4)する。しかし、もし何らかの突然変異によって鳥の習性が変化し、卵を産んでも暖めることを放棄してしまったら。そんな変化は、子孫を残すのに圧倒的に不利だから、たちまちそんな鳥は淘汰されるはず。
ところが人間はその鳥の卵を鳥に代わって暖め子孫を増やしてやることにした。なぜか。鳥は卵を暖めることを放棄したかわりに、またすぐに次の卵を作りはじめる性質を持っていたから。こうして現在、私たち人間は、毎日排卵(注5)し、毎日のように卵を産みっぱなしにして平然としている鳥、すなわち、一年に300個以上も卵を産み続けるニワトリ、①
ホワイトレグホン
のを選びとった。
たとえば②
カイコ
(注6)はもともとクワコという蛾の一種だった。人間が常時、餌を供給して人エ的な環境を与えた。すると幼虫は自分で餌を探索するのをサボるようになった。その分の余力をもっと別なこと、つまり絹糸を作り出す能力に振り向けるような種が選別された。かくして自分ではほとんど動けず、必要以上に大きく厚手の繭(注7)を作りだし、そこから出ることも飛ぶこともできないような昆虫が作り出された。カイコは人間がいないと生きていけない。
(中略)
人間がその進化のプロセスに介入し、自然になりかわって選択者としてふるまい、作りかえ、新たに生み出した生命。その生命たちはもはや人間なしでは生きていくことができない。一方、人間もまたそんな生命に助けられ、あるいは支えられて生きている。これは人間と人間が作り出した生命との新たな共生関係とも呼べる。
人間が登場して以来、進化の歴史は新しい局面を迎えた。人が作りかえたいのち。それに対して人間 はきちんと責任を取らなければならない。
(注1)誤植:ここでは、ずれ
(注2)ランダムに:偶然に
(注3)淘汰される:ここでは、滅びる
(注4)専心する:集中する
(注5) 排卵する: ここでは、体の中で卵を作る
(注6) カイコ : 絹糸を作り出す虫
(注7) 虫が自身を包むための球状の渡い
63) 筆者によると、 自然界で子孫を残した生物はなぜ子孫を残せたか
3
1) 自然環境に合わせて自身を変化させたから。
2) 自身に適した自然環境を選んで移動したから。
3) DNA が複製されるときに、 ずれが生じなかったから。
4) DNA に生じた変化が、 たまたま自然環境に合ったから。
4
3
64) ①
ホワイトレグホン
について、筆者はどのように述べているか
3
1) 卵を産んでも暖めない。
2) 一度に多くの卵を産む。
3) 産んだ卵をほかの烏に託す。
4) ほかの鳥より卵を暖める時間が短い。
1
3
65) ②
カイコ
について、 筆者はどのように述べているか。
3
1) 身動きが取れないため、 絹糸が多く作り出せなくなった。
2) 人間が餌を与えることで、 絹糸を作ることに専念するようになった。
3) 生きるエネルギーの大部分を、餌を食べることに費やすようになった。
4) 人工的な環境を与えた結果、 絹糸を作るという新しい能力を獲得した。
2
3
66) 筆者が言いたいことは何か。
3
1) 人間が作りかえた生物は、 本来の姿に戻さなければならない。
2) 人間はあらゆる生物と新たな共生関係を築くべきだ。
3) 人間は生物の進化のプロセスに介入するべきではない。
4) 人間は作り出した生命との共生関係を維持しなければならない。
4
3
問題 13 右のページは、 ある会社で人事課から社員に届いた案内である。 下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
67) ジェシカさんは、9月に受講料9,000円のビジネスマナー講座を、10月に受講料27,000 円のプレゼン講座を受講する。ジェシカさんが会社から受けられる補助は、いくらになるか。
3
1) 9000円と10000円
2) 9000円と27000円
3) 10000円と10000円
4) 10000円
1
3
68 森田さんは、2月20日にビジネス文書講座を受講する。受講料補助の申請はどうしなければならないか。
3
1) 2月1) 5日までに① ~ ④を人事課に提出する。
2) 2月1) 5日までに①を、3月10日までに②~④を人事課に提出する。
3) 2月15日までに①を、3月31日まてに②~④を人事課に提出する。
4) 3月10日までに①~④を人事課に提出する。
2
3
2022年度
外部講座の受講料補助について
社員の業務能力向上を目的として、社外で受講する外部講座の受講料を補助します。
1.対象の講座
●2022年4月1日から2023年2月28日までに行われる、 業務と関連がある講座が対象です。 業務との関連については、受講料補助申請書に記入してください。
●昨年度の補助対象講座例: ビジネスマナー講座、 プレゼン講座、 ビジネス文書講座等
2.補助金額
講座受講料の補助の申請は、以下のAかBで行ってください (同年度内にAとBこの両方で申請することはできません)。
一つの講座の受講料
補助金額
補助申請可能な講座数
(年度につき)
A
30,000円以上
25,000円
1講座
B
30,000円未満
10,000円*
2講座
*講座の受講料が1万円未満の場合、受講料の実費を支給します。
3.申請書類と補助金の支払い
●補助金額分は、立て替え払いになります。
●以下の書類を、受講後にまとめて、人事課にご提出ください。Bで二つの講座を受講する場合は、講座ごとに書類を分けて提出してもかまいません。
①受講料補助申請書 (人事課ウェプページよりグウンロード)
②受講料の領収書
③講座に出席したことを証明する書類(講座修了証等)
④講座の内容が書かれた資料パンフレット等)
●補助金は、各月の15日までに書類を提出した場合、翌月末日に振り込みます。16日以降に提出した場合は、2か月後の末日となります。
●申請書類提出締め切り: 2023年2月15日
提出締め切りまでに書類をまとめて提出できない場合、①のみ先に提出締め切りまでに提出し、他の書類については、3月10日までにご提出ください。 補助金は、 3月31日に振り込みます。
提出 問い合わせ先: 人事課平川 (内線3210)
24
<< Letters and Vocabulary,Grammar
Listening (聴解) >>
Results
×
Total number of correct answers:
Total number of wrong answers:
Total Number of unanswered:
Total vocabulary score:
Total grammar score:
Total Reading Comprehension score:
The total score for the listening section:
Comments posted (1)
Thu Hà (Từ điển JP)
眠ってもいいかというと1) ➡ 眠ってもいいかというと
36) インタビューで) ➡ 36) インタビューで
Reply
2023-06-13 14:09:14
Admin
Cảm ơn đóng góp của bạn. Chúng tôi đã cập nhật nội dung. Chúc bạn học vui.
Reply
2024-05-09 09:29:00
CLOSE
Bạn cần login để viết commnet góp ý.