Tiếng Việt

vi

English

en

sign up

Sign up

sign in

Sign in

Đề Thi Tiếng Nhật

JLPT Test N3 in /2

問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
1 人から何を( )、気にしないことだ。
2. さいふに1000円( )入ってないことに気付いた。
3. すみませんが、こちらにお名前を( )。
4. この仕事は、ぜひ、彼にやって( )。
5. 信号が青に( )、道を渡っていいです。
6. 弟は、兄( )背が高くない。
7 このままだと、あしたまでに終わらない( )がある。
8. 先生に聞いた( )、リンさんはお休みだそうだ。
9. 小さいころはよく、姉の着られなくなった服を( )。
10 今週の金曜日までに、母に荷物を送る( )だ。
11 遅れてきた( )、勝手なことを言うな。
12 だれも意見を言わないので、とても話し( )ふんいきだ。
13 森田さんが悪いのだから、きちんとあやまる( )だと思うよ。
問題2 つぎの文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
14. 時間と___ ___ _★_ ___行けるのに。
15. 日本の___ ___ _★_ ___でしょう。
16. さすが___ ___ _★_ ___ 3カ月先までいっぱいだ。
17. 井上さんは、___ ___ _★_ ___ いける人だ。
18. この中で、___ ___ _★_ ___ 人はいませんか。
問題3 つぎの文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
日本には、「出る杭(注1)は打たれる」ということわざがある。才能や能力がある人は目立つ。そういう人は、ほかの人から憎まれたり、じゃまをされたり(1)、という意味だ。このことばの裏には、(2-a)才能や能力が(2-b)、それを表に出して自慢するのではなく、おとなしくしているほうがいい、という意味もある。
学校や職場でも、「出る杭」は、いじめられやすい。ちょっとでも目立つことをすると、その人のことをみんなが批判して、つぶそうとする。学校や職場だけではなく、新聞やテレビなどのマスコミが「つぶす」側になることも、よくある。才能や能力がある人、あるいは、何か新しいことをやってみたい人にとっては、なんて息苦しい(3)。
(4)、こんなことばもある。「出すぎた杭は打たれない」。いろいろなビジネスを成功させた人の言葉だ。打たれることを(5)、どんどん出る杭になろう。 (注1) - 地面に立てて自師にするぼう
19
20
21
22
23
問題4 つぎの(1)から(3)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、 1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
To:knakajima@CAO.co.jp
From:umemura@ ×○× .co.jp
件名:「中国語で話そう!」受講料の件
中島今日子様
毎朝カルチャー講座の梅村です。
さて、この度は、「中国語で話そう! 初級コース」にお申し込みくださり、 ありがとうございました。
本日は、インターネットで申し込まれた方に、受講料の支払い方法について、 ご達絡いたします。
申し込みのときにお知らせした8けたの数字をお持ちになり、お近くのコンビニで 受講料3万円をお支払いください。お金が支払われたことが確認できましたら、 申し込みが完了したことになります。
24. このメールの内容として、正しいのはどれか。
さくらは春にさくもの、そう思っている人は多いでしょう。さくらは暖かくなってきたことを知らせるようにさくからこそ、多くの人々に愛されている、とも言えます。
ところが、さくらの仲間には、これから寒くなるというころからさきはじめるものも あるのです。「十月ざくら」は、秋の終わりから花をさかせはじめ、冬の寒い間、一つ、 また一つと、花をさかせ続けます。一気にたくさんの花をさかせる春のさくらにくらべ ると目立ちませんが、かわいらしいさくらです。
25. この文章からわかる「十月ざくら」の特徴は何か。
オリンピックで、柔道の表彰式を見て思ったことがある。金メダルは、それぞれ、最後の試合に勝ってもらうもの。しかし、銀メダルは、最後の最後で負けてもらうものだ。そのせいか、順位は銅メダルの選手より上のはずなのに、銀メダルの選手は、銅メダルの選手より暗い表情の人が多いように感じる。
しかし、負けて学ぶことは勝って学ぶことより多いはず。くやしい思いは人を動かす強い力にもなる。そう思うと、負けてもらう銀メダル、悪くないと思う。
(注1) メダル =すぐれた成績の人におくられる記念の品
26. この文章で、最も言いたいことは何か。
問題5 つぎの(1)と(2) の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・ 2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい
(1)
日本でよく飲まれている飲み物に緑茶があります。緑茶は、茶の木の葉をつんで熱 を加えて蒸し、発酵(注1)させないようにしたもの。蒸した葉をもんで乾かして作り、 その葉にお湯をそそいでいれます。ちなみに(注2)、もまずに乾かして細かい粉にした ものが、茶道で使われる抹茶です。そして、実は、紅茶も、緑茶と同じ植物から作られ るもの。違うのは葉をつんだあと、熱を加えず、完全に発酵させるところです。
緑茶は、今では、スーパーやコンビニに行くと、ペットボトル(注3)入りのものがたくさん売られていますが、もともと買って飲むものではなく、家でいれて飲むものでし た。緑茶が売られるようになったのは約20年前のこと。ある飲料メーカーが缶入りの 緑茶を出したのがきっかけでした。甘い成分が入っておらず、健康によいということか ら、今では緑茶はミネラルウォーター(注4)と並んで最もよく売れている飲み物になりました。
(注1) 発酵 = 目に見えない小さい生物の働きを利用して食べ物をつくること
(注2)ちなみに=ついでに言うと、足して言うと
(注3) ペットボトル = プラスチックでできた容器
(注4) ミネラルウォーター=容器につめた飲み水
27.「緑茶」と「紅茶」の違いは、どんなことだと言っているか。
28. 「緑茶」は、20年前とくらべ、どのようなものになったと言っているか。
29. 「緑茶」は、どうしてよく売れている、と言っているか。
(2)
日本には、「学習まんが」という本がある。歴史や経済など、学習する内容を文字ではなく、まんがで示したものだ。文字だけの本を読むのは苦手で勉強する気になれないという子ども向けに作られたものが多いが、大人向けの「学習まんが」もある。
まんがとはいっても、学習まんがの場合、その内容は専門家がきちんとチェックしていて、しっかりと学べるようになっている。しかし、大人の場合、教えるほうも学ぶほうも、まんがで勉強することには、否定的な人もいるようだ。そういう人は、心のどこかで「文字で勉強するほうがレベルが高い」と考えていないだろうか。最終的に、その知識が身に付けばいいのだから、まんがのほうがよく理解できて覚えやすいなら、それはその人にとってよい学習方法と言えるだろう。学ぶ方法にレベルの高い、低いは関係ない。
30.「学習まんが」について、この文章で言っていることと違うのはどれか。
31. まんがで勉強することについて、この文章と合っているのはどれか。
32. まんがで学ぶことと文字で学ぶことについて、何と言っているか。
問題6 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4か ら最もよいものを一つえらびなさい。
日本の夏はむし暑い。特に東京では、夜になって 温が30°C以下にならず、エアコン(注1)をつけないと眠れない、ということも多い。
むかし、東京は、夕方になると海からすずしい風がふいて、自然と気温が下がったも のだった。しかし、近年、海沿いに大きなビルが建ったために、海から風が入ってこなくなったと言われる。地面もアスファルト(注2)でおおわれているので、熱が吸収され ない。人々は暑くてがまんできないのでエアコンをつける。すると、室外機から熱い空気が出て、それがますます気温を上げる。こうした悪い循環のために気温が下がらない。
そんな暑い夏を少しでもすずしく過ごすための、①自然を利用した工夫がある。例え ば「グリーンカーテン」というものがある。夏の間、葉がよく生い茂る植物を育てて窓 の外側をおおい、部屋の中に日差しが入るのを防ぐものだ。植物から水蒸気(注3)が出るので、それも部屋の気温を下げる働きがある。学校や自治体(注4)で取り入れている ところが増えている。
また、「打ち水」も注目されている。これはむかしから日本にあった習慣で、庭や道路に水をまき、その気化熱(注5)を利用して気温を下げるもの。まく水は水道水ではなく、ふろの残り湯や雨水をためて使う。最近は多くの人が参加して打ち水をするイベントも ある。
すずしく過ごすためにエアコンよりも自然の力と知恵を使おう。②それには少しがまんも必要だけれども。
(注1) エアコン = air conditioner、エアコンディショナーを短く言ったもの。部屋の温 度や空気の調節をする機械。
(注2) アスファルト = asphalt、道路を走りやすくするために、道路の上をおおうもの。
(注3) 水蒸気 =水が気体になった状態のもの。
(注4) 自治体 = ここでは町や市など
(注5)気化熱 = 水が蒸発する(液体から気体になる)ときに熱が奪われること。
33.    東京の が暑くなった理由として、ここで言っていないのはどれか。
34. ①自然を利用した工夫とは、ここではどのようなことか。
35. 「打ち水」の説明として、文章と合っているのはどれか。
36. ②それとは、何を指すか。
問題7 つぎの文章は、あるカルチャーセンターの講座案内である。下の質問に答えなさい。答えは1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
37. チャンさんは4月から8月まで日本にいる。その間に日本文化に関するものを学んでみたいと思っている。どれがよいか。
38. 田中さんは、料理を作る講座とダンスの講座に前半だけ通う。料金はいくらか。
39. 料理が好きな小林さんは、自分で食べるものを育てたいと思っている。まず短い期間で勉強したい。最もよいのはどれか。
カルチャー講座のご案内
講座名内容授業ある日時料金
A野菜づくりを楽しもう!!野菜の上手な育て方を教えます。教室での授業と畑での実習があります。畑で一緒に汗をかきましょう! 4月10日~来年2月12日まで(月2回土曜・全20回) 午前
10時~午後2時
5万円
B ハーブを育てて食べるベランダでもかんたんに育てられるハーブ(注)。育て方と、ハーブを使った料理を紹介します。
※料理は作りません。
4月6日~5月25日(第1・3月曜・全4回)
午前10時~12時
1万円
C 野菜をおいしく食べよう!野菜をたくさん食べられる日本の伝統料理を作ります。4月9日~30日毎週金曜(全4回)
午後6時半~8時半
1万5000円
D 中国の体操中国伝統の体操で、体をやわらかくしましょう。激しい運動ではないので、だれでも参加できます。4月7日~7月14日(第2・4水曜)
昼:午前10時~12時
夜:午後7時~9時
2万円
E 武道でダイエット柔道や相撲など、日本の武道の動きを取り入れた運動で、すっきりやせましょう。4月12日~10月18日(毎週月曜・全20回)
午後6時半~8時半
5万円
F 踊りとダンス前半は日本の、後半は世界の踊りとダンスについて、歴史を学びます。実際に劇場に見に行く回もあります。前半:4月9日~7月23日
後半:9月10日~12月24日
毎週金曜日午後6時~8時(全18回)
※前半だけ、後半だけでも可
3万5000円※前半だけ/後半だけ
各1万8000円

(注)ハーブ=香りのよい植物